「丸之内百貨店」タグアーカイブ

宇和島フジ1号店出店は、役員全員から反対されていた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

1967年(昭和42年)9月12日、広島市に本拠を置く、繊維卸売業の十和(後のアスティ、法人格はヨンドシーホールディングス)の小売り部門として、全額出資で愛媛県松山市湊町に設立しました。

そして1967年 10月6日に愛媛県宇和島市恵美須町に第1号店となる「フジ宇和島店」をオープンさせました。

フジ1号店画像:Yahoo!画像より

なんと宇和島にフジ1号店を出店するのに十和の会社役員全員が反対をしていたという事です。

その反対を押し切って当時の社長が、宇和島に1号店を出店したという事です。

(この話は、うちに来店されるお客様が、フジの社員から聞いたという話です。)

普通に考えれば宇和島よりか松山に出店しそうなものですがね。

当時宇和島には、大型店といったら「しんばしセンター」くらいしかなかったから競争相手が少ないという事で 社長は宇和島への出店を考えたのでしょうかね?

ただフジ1号店が、宇和島に出店した同じ年の1967年(昭和42年)4月には、「丸の内劇場(丸劇)」が、解体されて、丸之内百貨店がオープンしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

という事はフジの会社役員は、「丸之内百貨店」が、オープンする情報がわかっていてフジ1号店の出店を反対したのでしょうかね?

その後「丸之内百貨店」は、ある事件が起きました。

それは、昭和44年1月26日夜から27日朝にかけて泥棒に入られて売り上げ360万円を盗まれる事件がありました。

どうもこれが元で「丸之内百貨店」はやめて「フジ丸の内店」になり 宇和島にフジ1号店とフジ丸之内店の2店舗が誕生しました。

その後「フジ丸之内店」は、無くなり「北宇和島店」が出来ています。

そして今年11月30日には、フジ1号店は、老朽化に伴い建て替えられてオープンしました。

フジ恵美須町店画像:Yahoo!画像より

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島初のエスカレーターはどこ?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私が、子供の頃宇和島旧市内でエスカレターのある建物で思いつくのは、現在建て替えをしている「フジ1号店」と「フジ丸之内店」と「しんばしセンター」くらいでしたね。

フジ丸之内店と新橋センターのエスカレーターでは、しんばしセンターのエスカレーターの方が、横幅が広かったですね。

しんばしセンターのは、2人一緒に並んで登れましたが、フジのエスカレーターは、幅が狭くしんばしセンターの様に一緒に並んでは乗れませんでした。

それでは、宇和島で最初にエレベーターを設置したのはどこだったのでしょうか?

「フジ丸之内店」についての記事を書きましたら それについてFacebookの友達からコメントを頂きました。

そのコメントでは、宇和島で初のエスカレターは、「フジ丸之内店」だったというコメントが届きました。

私は、宇和島で初のエスカレターは、銀天街の「しんばしセンター」だとずっと思っていましたので そのコメントを読んだ時「えっ!そうだったの」って感じでした。

 

はたして宇和島の建物で一番最初にエスカレーターが設置された建物は、どこだったのでしょうか?

Facebookの友達の友達からのコメントにありました「フジ丸之内店」だったのでしょうか?

「フジ丸之内店」の建物は、以前は「丸之内百貨店」でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

「丸之内百貨店」が、完成オープンしたのは、1967年(昭和42年)の4月だったということで 「フジ1号店」と同じ年の完成ですが、「フジ1号店」は10月完成オープンだったので 「丸之内百貨店」の方が、オープンが少し早かったようです。

そこで知りたいのが、しんばしセンターがいつ完成オープンしたのかです。

Facebookの友達からの情報では 「しんばしセンター」は、1959年(昭和34年)に出来ていたという情報を頂きました。

この情報から考えるとやはり宇和島の建物で初のエスカレターが設置された建物は、しんばしセンターだった事になります。

するとエレベーターも しんばしセンターが、宇和島初だったのでしょうかね?

もしこの当時宇和島市内の建物で他にもエスカレーターが、有ったよという建物がありましたら教えて下さい。

Facebookの友達からのコメントを頂きました。

村田 蔵六 宇和島に最初にエスカレーターが付いたのはパチンコ丸の内の恵比須町店の前身写真のにあった、主婦の店だと思います。その後ダイエーセンターになりました。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島のフジ丸の内店は、丸之内百貨店だった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日のブログ記事「宇和島の丸の内のフジを想う」について Facebookからいろんなコメントを頂きました。

そのコメントで 丸の内のフジの屋上で仮面ライダーショーがあったという情報です。

宇和島にも仮面ライダーが来てたんですね。

そしてゴンドラ(観覧車)に乗った時に一番上でゴンドラが止まってしまい動かなくなったというエピソードがあったそうです。

これは、ゴンドラの係り員がゴンドラに乗っていたお客さんが全部下りたものと勘違されたようだったそうです。

一階のチケット売り場の裏にエレベーターがあって、それで屋上に行ったという想い出を持って居る人がおられました。

エレベーターを下りて対角側に映画館だったので遊園地を横切る感じだったようなという証言もありました。

3階のおもちゃのカワモトにサンリオショップがあったそうです。

屋上の遊園地の回転する飛行機の下は、コーヒーカップだったという証言もありました。

あと屋上から銀天街のアーケードに上がれたという証言もありました。

フジの丸之内店のエスカレーターは、上りしか無かったとか。

これは、私も上りしあか無かったような記憶がありました。

Facebookの友達よりこれらの証言を頂きました。

「丸の内のフジ」の謎なんですが、なぜ「丸百」という言い方をしていたのかという事でした。

これは、フジの前は、「丸之内百貨店」だったという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

「丸之内百貨店」が、できる前は、「丸の内劇場(丸劇)」という映画館があったということです。

丸之内劇場写真提供:まーきみ。さん(正面建物が、丸の内劇場(丸劇)、昭和25年の昭和天皇行幸)

その頃は、フジがあった場所の目の前まで海だったという事です。

丸之内劇場写真提供:杉山 宏さん

「丸の内劇場(丸劇)」が、解体後1967年(昭和42年)4月、丸之内百貨店がオープンしたという事です。

という事は、フジ1号店と同じ年にできフジより早くオープンしたことになりますね。

という事で最初は、フジでは無かったという事です。

では、なぜ「丸之内百貨店」から「フジ丸の内店」になったのでしょうか?

「丸之内百貨店」では、ある事件が起きました。

それは、昭和44年1月26日夜から27日朝にかけて泥棒に入られて売り上げ360万円を盗まれたという事です。

どうもこれが元で「丸之内百貨店」は辞めて「フジ丸の内店」になったという事です。

その後の情報で「丸之内百貨店」は、伊予銀行に差し押さえられており伊予銀行から「フジ」へ「丸之内百貨店」のあとをやらないかという打診がありそれを「フジ」が、引き受けて「フジ丸の内店」が誕生したという事です。

そしてフジ丸之内店の3階にあった大食堂は、「うわじまの料理や有明」のご主人が、調理長をされていたそうです。

この話は、昔フジ恵美須町店で働いていた人からお聞きしました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク