「作文」タグアーカイブ

小学2年生の頃の私の文集が見つかった! 作文その5「断水」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日の「小学2年生の頃の私の文集が見つかった!」作文その作文その5「断水」です。

私が、子供の頃は宇和島では断水は年中行事でした。

断水になると町内に給水車が、やってきて家にある大きなポリバケツに水を貯めていました。

作文の書き出しに「僕のところは、散髪屋です。だから水が沢山いります」と書いてあった。

私も父の後を継いで理容師になっているので 断水のときは大変だったろうなと想像できます。

もう今は、断水なんか起こらないので本当に助かります。

当時、断水したら仕事の方はどういう風にやっていたんだろと想像すると大変さがわかります。

まず水を沸かしてお湯を作っておかなくてはならないし

そしてシャンプーするのに良い湯加減に調整して置いてシャンプーのあと その調整したお湯で流さなくてはならない。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

流す作業は、一人ではなかなかなので二人で作業しないと大変だった思います。

そして閉店したあと洗濯も店のタオルと家の洗濯物となると水も沢山いっただろうなとそんな事を想像します。

そして作文の中に私の就寝時間が、書いてありました。

小学2年生の私は、夜9時半には寝ていたようです。

たいした作文では、ありませんが先生から沢山丸を頂いています。

 

作文その5「断水」 作文その5「断水」

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学2年生の頃の私の文集が見つかった! 作文その3「浮く船」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日の「小学2年生の頃の私の文集が見つかった!」 作文その3は、「浮く船」です。

この作文には、年月日の記載がありました。

昭和44年7月17日です。

という事は、まだ夏休みにはなっていないようです。

作文「浮く船」1

 

この作文は、工作で船を作った事が、書かれていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

しかし学校の工作の時間に船を作ったのかどうかは、作文にその説明は書かれていませんでした。

船を作るために利用した材料は、「イチゴの入っていたプラスチックケース」と「箱」と「糸巻き」と「割り箸」と「糸」と「折り紙」を使って「浮く船」を作ったようです。

作り方ですが、まず「イチゴの入っていたプラスチックケース」を船にして そのプラスチックに箱を重ねてその箱の上に糸巻きを付けたようです。

その糸巻きの穴に割り箸を挿して割り箸をポールにして割り箸の上に糸を付けて その糸に折り紙で作った旗を付けて船を完成させたようです。

この作文は、何と作文用紙半分で作文が終わっていました(^^;)

作文「浮く船」2

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学2年生の頃の私の文集が見つかった! 作文その2「お墓参り」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今日の「小学2年生の頃の私の文集が見つかった!」 作文その2は、「お墓参り」です。

小学2年生の時に 書いた「お墓参り」という作文ですが、母の里のお墓参りの作文でした。

母の里には、10日の日曜日に母と私と妹2人で行ったようです。

ただ何月に行ったのかが書かれていません。

作文お墓参り1

作文に年月日を書いていたら良かったのですがね。

そして母の里に行ってすぐに私に災難が振りかかります。

その災難とは、私の鼻の先を蜂に刺されたようです。

そして 刺された場所に梅のシソを付けてもらったので腫れずにすんだと書いてありました。

梅のシソって蜂に刺された時に効果があるようですね。

作文お墓参り2

その後、里の家の二階に上がってオルガンのけいこをしたと書いてあります。

よく「けいこ」と書いたものです。

ただ音を鳴らして遊んでいただけなんですけどね(^^;)

母の里のオルガンは従姉のオルガンで 里に行くとよくオルガンで遊んでいました。

べつに曲が、弾けるわけでもないのですが音が出る事を楽しんでいた感じですね。

そしてお昼から母と「ピノキオ」の本をはねがいこに読んだということです。

分厚い本だったので家に帰って続きは読むようにしたようです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

作文お墓参り3

 

夕方に、父が母の里に来たようです。

そこで家族そろってお墓参りをしたようです。

お墓参りに行ったときに木にセミが、いたので父が取ろうとしたようですが、残念ながら2回とも逃げられてしまったようです。

私は、ハンミョウを見つけて取ったようです。

自分で書いていながら今読むと「ハンミョウ」って何?と思い思わずググってみました。

検索した写真を見てやっと思い出しました(^^;)

作文お墓参り4

しかしせっかく取った「ハンミョウ」が、私の手から逃げてしまったよです。

残念!

そして夜の9時に汽車に乗って宇和島へ帰ったようですね。

私は、汽車の中で寝ていたよです。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク