昨夜は、大超寺で母の初盆のお施餓鬼がありました。
嫁さんと二人で行ってきました。
いつもならお布施を渡して お舟流しをして帰っていましたが、今回は、母の初盆のお施餓鬼になりますので 初盆を迎える檀家さんは、お寺に上がってお施餓鬼の儀式がありました。
人数は、数えていませんでしたが10人くらいの和尚さんが、約1時間の儀式でお経を上げて頂きました。
最後の方で、私の名前と母の名前を読み上げられた時は、はっ!としました。
そのあとよく聞いてると一人一人の名前を読み上げられていました。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
儀式が、終わったあと帰りにお舟が無しをします。
お舟のロウソクに火を灯しお寺の池に浮かべます。
これでお施餓鬼の儀式も終わりです。