「同級生」タグアーカイブ

まだ逝くには、早すぎです。

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

同級生が、また一人逝ってしまいました。

同窓会の幹事から 「S君にLINEしても返事が返ってこないからちょっと連絡取ってくれる。」と頼まれて先週の8日の土曜日に 彼のスマホに直接電話をすると入院しているという事でした。

彼も同窓会の幹事のメンバーでしたので そして今回の同窓会のビアガーデンでというのも彼の発案でした。

今年の同窓会の打合せは、いつも彼の職場の事務所でやっていたので 12日もまた同窓会の打合せをする為に 彼の事務所を使わせて欲しいという事をお願いする為に電話をかけたのですが、電話の向こうの彼は、ものすごく辛そうな声で いつもの彼とは違っていました。

「事務所は、使ってもいいけど俺は、参加できんけん」

という返事をもらったのですが、その時は入院しているから参加できないという意味で私は、理解していたのに・・・・・

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

まさか

それが、私が聞いた彼の最後の言葉となりました。

告別式

ご冥福をお祈りいたします。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学の同級生と飲み会

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

11日の金曜日の夜に 飲みに行こうと誘われて夜20時30分に伊予銀行の宇和島支店で待ち合わせして 同級生4人で「福呑ふくどん」で飲む事になりました。

そろばん塾をしてるK君が、奥さんと一緒に車で迎えに寄ってくれて伊予銀の宇和島支店まで乗せて行ってもらいました。

着くと 既にM君が、ATMコーナーで待っていて 3人で「福呑ふくどん」へ行き 西予市で皮膚科をしてるS君を 待つことにしました。

福呑

少しして M君のスマホにS君より連絡が入り「もう来るという事で」それから同級生4人が、揃いまいました。

このメンバーで 集まって飲むのは今回が初めてで きっかけは、今年8月にあった城東中学の同窓会のおかげですね。

そのあと2次会は、同級生がしている「スナック真珠」へ行きました。

「スナック真珠」へは、よく同級生が、来てくれているそうです。

K君も ここへはよく来ている様で「山崎」のキープがありました!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

山崎

昔から彼は、「山崎」だったね(^^)

せっかく同級生が集まったのだから記念写真をパチリ!

同級生

そのあと3次会は、寿司屋「秩父」へ行って解散となりました。

やっぱり同級生と飲んでると楽しくて直ぐに時間が経ちますね。(^^)

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

反日教育の思い出話!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

同級生と話をしていて思わぬ想い出話を聞きました。

それは、同級生が、小学校時代音楽の授業で反日教育受けた事を覚えているという話でした。

その教師は、「君が代」の歌の意味を 説明した時に「さざれ石の巌となりて」の意味の説明で 「小さな石が大きな岩になる様な事は無い!」生徒に教えていたそうです。

それを聞いた同級生は、その時は別に何も思わなかったそうですが、今思うと反日教育だったのか?と思ったようです。

その同級生と私は、6年生の時同じクラスだったので私も同様に聞いているはずなのにそういう記憶が、まったく思い当たらず 同級生に いつ頃の話と聞くと彼が、小学校5年生の時の話だということでした。

どうりで 私の記憶に残っていないはずです。

私は、6年生の時に転校してきて 彼と同じクラスになったのですから。

でも 当時宇和島の小学校にも反日的教師が、居たのかと思うとビックリです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

私は、運よく小学生から高校生まで そういう教師に当たらずに来れました(^^)

皆さんは、そういう教師に当たった事は、無かったでしょうか?

私は、その先生の事は全く知らないので反日教師だったかはわかりませんが、もしその教師を擁護するとしたら 「さざれ石」の事を何も知らずに 現実的現象として「そんな事無い」と生徒におしえたのかもしれませんが、君が代の意味を訳文して説明したとしたら天皇批判に繋がりますね。

「君が代」
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで

「君が代」訳文
天皇のいる時代が
千年も八千年もかけて
小石が積もり積もって大岩となり
その岩にコケが生えるほどに
永遠に長く続きますように

画像:ウィキペディアより
さざれ石

【さざれ石とは】
さざれ石(細石、さざれいし)は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。(ウィキペディアより)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク