「吸引器」タグアーカイブ

認知症の母の吸引も大夫慣れてきた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2023年5月26日 昨夜、母に食事をさせようと母の部屋へ入ると ゴロゴロ音が、酷くなっていて食事より前に吸引をしました。

最初、レンタルで吸引器を借りていた頃は、全然使う事が無くて 月のレンタル料の3500円が、もったいないなぁと思っていました。

その吸引器も 今は必需品となり無くてはならないモノになりました。

吸引器

最初は、吸引が必要な状態になったら訪問看護師さんに連絡を取って来て頂き吸引をして頂いていたのですが、これも料金のかかる事ですので 訪問看護師さんから吸引の方法を習って自分でもできるようにしました。

家族なら吸引行為は問題ないという事ですので。

自分でもできるようになると安心感もあります。

あまり時間が遅くなると訪問看護師さんを呼ぶのも気が引けますのでね。

最初は、恐々と吸引をしていましたので口の奥にチューブを挿入する事が、怖くてできませんでしたが、今では、以前に比べると奥にチューブを入れられるようになりました。

入れたチューブを口から取り出してみてチューブの長さを見て 自分でも驚く事が有ります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

こんなにチューブを奥まで入れていたのかと(^^;)

以前よりも奥までチューブを入れられるようになり また安心感が増しました。

以前は、浅くしか入れられなかったので 吸引してもスッキリ感が無くて 吸引した私ももやもやした気分でしたが、今は自分でも手ごたえを感じられる様になりました。

そうそう吸引器を使うと 日が経つと吸引器のチューブが、黒ずんできますね。

訪問看護師に聞くと ハイターに付けて洗うといいということでしたのでやってみたのですが、綺麗に黒ずみが落ちませんでした。

もっとハイターに付ける時間を長く置かないといけないのか?

それともハイターの薄める分量をもう少し濃くしなくてはいけないのか?

色々と試してみないといけませんね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

土曜日の夜また母が辛そうだと嫁さんからLINEが!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

22日の土曜の夜11時20分頃だったか母が、辛そうだと嫁さんからLINEが届きました。

母の部屋へ行くとまた痰が絡んで辛そうな感じでした。

前回、訪問看護師の人から吸引器の使い方を習って私も使えるようになたのでまずは、吸引器の準備をしました。

まずは、吸引チューブを消毒する専用の脱脂綿を貰っていたのでそれを使って吸引チューブを脱脂綿で消毒をして始めよかと思ったら コップに水を汲むのを忘れていました。

そこで消毒した吸引チューブを いったん袋に戻して コップに水を汲んで来て 吸引器のスイッチを入れて吸引を始めました。

吸引していてハッとしました。

手袋をするのを忘れていた事に気が付きました。

でももう始めてしまったので このまま続けることにしました。

習っていても 本番になると忘れてしまいます。

今回は、吸引しても母の辛そうな息遣いは、なかなか解消されません。

いったん吸引を辞めて母の体を横にしてみて熱を計ってみる事にしました。

熱を計ると38.5℃ありました。

そこで熱覚ましのカロナールを飲まそうと思い嫁さんにカロナール1錠を渡しスプーンで潰すように頼みました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

ただ心配なのは、今の状況で上手くカロナールを飲んでくれるだろうかと思い訪問看護師さんに連絡して相談してみる事にしました。

訪問看護師さんのアドバイスで カロナールは使わずに アイスノンを両脇に挟んで あとは額にもアイスノンをあてて冷やして熱を下げるようにという事で カロナールを飲ますのはやめて アイスノンで冷やして熱を下げる事にしました。

いっとき様子を見ていると息遣いも大夫落ち着いてきたので 大丈夫かなと判断して私も寝る事にしました。

朝6時に母の様子を見に母の部屋に行くと息遣いも落ち着たままでした。

脇に挟んでいたアイスノンは、もう溶けていました。

熱を計ると 熱は、38℃あります。

そこでまた昨日と同じくアイスノンを両脇に挟んで 額にのアイスノンを当ててようすを見る事にしました。

すると訪問看護師さんから電話が、かかり様子はどうかという事で今の状況を報告しました。

熱をきかれたので朝6時には、38℃あったが、アイスノンで冷やしたら36℃台になった事を報告するとアイスノンを外したらまた上がるかもしれないという事でアイスノンをはずして30分後に熱を計ると36℃台をキープしていましたのでカロナールは使わない判断をしました。

これだったらデイサービスへ行かせられるかなと思い 訪問看護師さんからケアマネさんに報告してもらう事にしました。

私は、日曜日は午前と午後施設の散髪の日なのでデイサービスで見てもらってる方が安心なので行かせることにしました。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめて認知症の母の吸引をしてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

9日の日曜日の夜に 下でテレビを見てると娘が、おばあちゃんの喉が、ゴロゴロ鳴って様子がおかしいよと言ってきた。

そこで母の部屋に行って いつもの様に母の体を横にして様子を見ていたが、治まりそうにないので訪問看護師さんに連絡を取り来てもらう事にしました。

訪問看護師さんが、みえられて吸引器で吸引をして頂きました。

訪問看護師さんが、「やってみられますか?」というので「私が、やっても良いのですか?」と尋ねると「家族でしたら大丈夫です」という事でしたので 良い機会なのでやってみる事にしました。

以前から自分でやれたら良いなと思っていましたので そこで訪問看護師さんに指導して頂いてやってみました。

手袋をしてから 吸引器のチューブに口へ入れる専用のチューブを接続して消毒の綿でチューブを拭いて吸引器の電源を入れて右手で口へ入れるチューブをチューブの先端から15〜20cmのところを鉛筆を持つような感じで持って 口へ入れる時は、左手の親指でチューブを折り曲げて空気を吸わないようにしてから口に入れてから折ったチューブを外して吸引するという事です。

吸引器の圧は、20の数値くらいに調整をして やる前にコップの水に チューブを入れて上下させて水を吸引してみてからはじめるようです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

口の中にチューブを入れたらチューブをよじりながら吸引するという事です。

終ったらチューブをよじりながらゆっくり出してアルコール綿で吹いてからコップの水を吸わせてチューブの中の痰を洗浄するということです。

そして吸引器のスイッチを切って終わりです。

最初は、どこまでチューブを入れて良いのかわからず恐々でしたが、訪問看護師さんがあまり奥に入れなくても口の中のモノだけでも吸引すると大夫楽になりますと言われ安心してできました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク