「宇和島の散歩道」タグアーカイブ

YouTube宇和島街歩き動画のナレーション!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今は、YouTube動画で宇和島街歩き動画を作っていて途中宇和島の歴史の動画も作っていましたので合わせて33本にナレーションを入れているのですが、ナレーション一向に慣れません。

やっぱり100本は、作ってナレーションを入れないと慣れませんかね(^^;)

最初は、やっている内に慣れるかなと安易に思っていましたが、まったく慣れませんね。

まあ小学生の頃から 国語で音読は苦手でしたからね。

なのでテロップだけにしようかとも考えましたが、自分がテロップだけの動画は、見ませんのでやっぱりナレーションを入れないといけないと思ってしまうんですよね。

宇和島の街歩き動画を投稿するようになってから いちおう目標を決めて1週間に1本アップしようと思っていたのですが、なかなか思うようにアップできません。

昨夜も1本の宇和島街歩き動画「ぶらり宇和島駅前から・暗渠を流れる川を追って【宇和島の散歩道】」を19時にアップしました。

サムネイル

もし興味が、ありましたらYouTubeで このタイトルを検索してみてください。

その前にアップした動画は、9月16日でしたので 新しい動画をアップするのに10日かかってしまいました。

やっぱりナレーションに時間が、かかってしまいます。

NGを何回連発するやら(^^;)

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

やっとできたと思ったら読み間違いをしていたりして その部分だけを修正したりと時間がかかってしまいます。

最近は、やっぱり外部マイクを使う方が良いかなと思ったりもしてきました。

今は、パソコン内蔵のマイクでナレーションを入れていますので(^^;)

宇和島の歴史の動画をアップしていた時は、需要があまりなくて視聴回数も伸びませんでしたが、現代版の宇和島街歩き動画に切り替えましたら需要があるようで 宇和島の歴史版より視聴回数が増えてきました。

宇和島の街歩き動画が、軌道に乗ってきたらその中に 宇和島の歴史についても入れていければいいかなと思っています。

とりあえず今年の目標は、チャンネル登録数2000人です。

今の調子では、ちょっと難しいですけどね(^^;)

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島の散歩道YouTube動画路線変更!歴史から現代へ

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島の散歩道のYouTube動画で 宇和島の歴史動画をアップしていましたが、どうも需要がないようなので宇和島の現代版のお散歩動画を試しにアップしてみましたところ 宇和島の歴史動画より需要がある事がわかりました。

という事で路線変更し 宇和島の歴史動画から宇和島の現代版のお散歩動画をアップする事にしました。

動画をアップしていて反応が、ないとモチベーションが上がりませんのでね。

宇和島の歴史動画っていろいろ調べてアップするのに2週間以上かかりますので それで反応が無いのもモチベーションが下がってしまいます。

やっぱりアップした動画に反応があるとモチベーションも上がります。

一応、今年のYouTubeの目標は、登録者数2000人を目標にしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

あくまでものでも目標なので達成できるかどうかはわかりませんが(^^;)

という事で反応のある動画をアップしないと登録者数も増えませんので宇和島の現代版お散歩動画をメインにして たまに宇和島の歴史動画も上げようかと思っていますので 興味のある方は、動画の方もよろしくお願いします。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

金剛山の9代藩主宗徳の木の碑が折れていた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島の散歩道の動画取材で金剛山の伊達家の墓所を尋ねてみた時に9代藩主宗徳の墓所の前に立ってあった木の碑が折れていました。

9代藩主 宗徳

以前ブログの取材で一度来ていたのでその時の写真を確認してみましたら2015年2月に訪れていたようですが、その頃は、まだ折れていませんでした。

9代 宗徳 入口

あれから8年経ちますのでその間に 朽ちて折れたのかもしれませんね。

これってどこが、管理してるのでしょうね?

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

宇和島市でしょうか?

それとも伊達家?

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

愛宕山が、綺麗に整備されたいた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2015年に愛宕山へ宇和島の散歩道のブログの取材で20歳の頃以来久しぶりに登ってみた事がありました。

その時に登った時の様子は、一宮様(宇和津彦神社)や愛宕山の木々がうっそうと生い茂っていて暗いイメージが残っていました。

Facebookのお友達のコメントで一宮様の「神社の裏に、あかずの井戸が有りその横の崖の所を上がると近道になっていました」という事で その井戸を探したのですが、木々がうっそうと茂っていて その井戸を隠していて全然気が付きませんでした。

一宮様井戸 竹藪
撮影:2015年5月

その後、あらためて一宮様へ井戸探しに行った時は、宮司さんにお尋ねして井戸の場所が、分かった次第でした。

一宮様井戸
撮影:2015年5月

今回は、YouTubeの動画の撮影に2023年1月8日の日曜日に7年ぶりに行ってみると なんとうっそうと生えていた木々が、切られていてスッキリした状態になっていて境内の井戸も一目で分かるようになっていました。

愛宕山へ登ってみると 愛宕山の木や草も刈られていてスッキリして景観もよくなっていました。

愛宕公園に登るまでのところにある4番目の近道も 2015年の時は、草木に覆われていて道も見えない状態でしたが、今回はそこも綺麗に刈られていて 近道も分かる状態となっていました。

実は、2015年に草木の生えた状態の近道を iPhone6で撮影しながら登っていました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

愛宕山第4の近道 2
撮影:2015年5月

そして今回、その道を見てみると結構な急斜面でした。

それを見てあの時よくこんな急斜面を登ったなと思った次第です。

愛宕山近道その4
撮影:2023年1月

その時の2015年5月の映像をYouTubeにアップしていましたんでここに張り付けておきます。

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島の散歩道サイトに索引を追加

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇和島の散歩道サイトも無事復活することができましたのでこれを機に 宇和島の散歩道に索引を追加してみました。

今までは、サイトマッププラグインで対応していましたが、あまり見やすいとは、いえませんでしたので今回は、手作業でつくってみました。

これならカテゴリ分けも思うようにできますので 観る人もわかり易いと思います。

そして索引をホームにしました。

こんな感じです!

宇和島の散歩道

宇和島のUFO研究所
清家新一氏の宇宙研究所 (前篇)
清家新一氏の宇宙研究所 (後篇)
宇和島の謎
宇和島の謎 ポツンと道幅の広い道路
宇和島の謎「三島神社・古城山・堀部公園」

宇和島の秘宝館(凸凹神社)
凸凹神堂・多賀神社1
凸凹神堂・多賀神社2
凸凹神堂・多賀神社3
凸凹神堂・多賀神社4
凸凹神堂・多賀神社5
凸凹神堂・多賀神社6
凸凹神堂・多賀神社7
凸凹神堂・多賀神社8
凸凹神堂・多賀神社9

宇和島の旧町名
旧町名一覧
宇和島旧町名 大榎通
宇和島旧町名 龍華前
宇和島旧町名 一宮下
宇和島旧町名 鋸町
宇和島旧町名 大工町
宇和島旧町名 樽屋町
宇和島旧町名 大石町
宇和島旧町名 鎌原通
宇和島旧町名 中町
宇和島旧町名 追手通
宇和島旧町名 堀端通
宇和島旧町名 本町
宇和島旧町名 袋町
宇和島旧町名 裡町
宇和島旧町名 龍光院前
宇和島旧町名 竪新町
宇和島旧町名 横新町
宇和島旧町名 向新町
宇和島旧町名 北町
宇和島旧町名 船大工町
宇和島旧町名 北新町
宇和島旧町名 湊町
宇和島旧町名 栄町
宇和島旧町名 薬研堀
宇和島旧町名 富澤町

宇和島の横丁
横丁一覧
トンネル横丁
宇和島の風呂屋横丁(ふろやよこちょう)
宇和島の漆端(うるしばた)
御先見横丁(おさきみよこちょう)
伴の町(ばんのちょう)
大津屋横丁(おおつやよこちょう)
新横丁(しんよこちょう)
奈良屋横丁(ならやよこちょう)
宇和島のおこわ横丁

宇和島の方言
宇和島の方言索引

宇和島の島嶼部の方言
島嶼部の方言索引

宇和島城
宇和島城・追手門
宇和島城・上り立ち門より登城
宇和島城・上り立ち門
宇和島城・井戸丸へ
宇和島城・城の屋根と家紋
宇和島城・天守閣三階へ
宇和島城・天守閣二階へ
宇和島城・天守閣内へ
宇和島城・本丸へ
宇和島城・二ノ丸へ
宇和島城・城山公園
宇和島城・児童公園をめざして
宇和島城・桑折武家長屋門
宇和島城からの風景
字和島城

宇和島市立病院
市立宇和島病院裏通り(宇和島の散歩道 初投稿 2015.01.01)

宇和島の小学校・幼稚園
宇和津小学校 古い写真
宇和津小学校

鶴城幼稚園

宇和島市内
現在の愛宕町
愛宕町界隈
樋口虎若邸
柳町(やなぎまち)
冠の柳

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

宇和島駅
昭和30年代の宇和島駅夜景
母と私と宇和島駅
母と私と宇和島駅 その2
宇和島の扇形機関庫と転車台

宇和島公会堂
宇和島のシロクマ

宇和島のえんま様
西江寺・えんま様その1
西江寺・えんま様その2
西江寺・えんま様その3
西江寺・えんま様その4(庭園)

宇和島の有名コマ屋
宇和島のコマ屋「渡辺」
宇和島のコマ屋「ろくろ屋」
宇和島のコマ屋「薬師神」

宇和島の子供の遊び
「うつぱん」で「ほんこ」「うそこ」

赤松遊園地
赤松遊園地の覗き岩
赤松遊園地の竜宮城
赤松遊園地のキャラクター遊具
赤松遊園地のブランコ
覗岩遊園地と水交亭
赤松海水浴場

昭和32年頃の宇和島の商業
昭和32年頃の喫茶店とキャバレー
昭和32年頃の観光旅館連盟
昭和32年頃の宇和島の旅館やホテル
昭和32年頃の宇和島の遊戯場
昭和32年頃の宇和島の銭湯
昭和32年頃の宇和島の料理・飲食業
昭和32年頃の宇和島の理容店
昭和32年頃の宇和島の美容店
昭和32年頃の宇和島の印刷・出版関係
昭和32年頃の宇和島の文房具店
昭和32年頃の宇和島の写真店
昭和32年頃の宇和島の運送業
昭和32年頃の宇和島の運動具・玩具店
昭和32年頃の宇和島の菓子・製パン・饅頭
昭和32年頃の宇和島の衣料・呉服店
昭和32年頃の宇和島の綿・寝具店
昭和32年頃の宇和島の洋服・洋裁仕立て

宇和島の映画館
昭和32年頃の宇和島の映画館

宇和島のクアホテル
クアホテル

愛宕山
私の生まれ育った愛宕町
一宮様
一宮様から愛宕山へその前にYH
愛宕山へ登ります!
愛宕山の芭蕉の句碑
愛宕公園を目指して
愛宕公園
愛宕公園展望台
鬼ヶ城への登山口
森の宿 うわじまユースホステル
宇和島愛宕山の近道
宇和島愛宕山の近道その1
宇和島愛宕山の近道その2
宇和島愛宕山の近道その3
宇和島愛宕山の近道その4

宇和島の川
宇和島のエンコの釜
宇和島の暗淵(くらふち)

一宮様
一宮様の井戸を発見!

和霊様
和霊神社の拝殿
和霊神社からの風景
和霊神社の神門
和霊公園の大きな滑り台

金剛山
金剛山の水飲み場
金剛山の想い出の絵
金剛山大隆寺
御霊屋(おたまや)様
御霊屋(おたまや)様と児童遊園

伊達家墓所
伊達家墓所〜金剛山編1
伊達家墓所〜金剛山編2
伊達家墓所〜金剛山編3
伊達家墓所〜金剛山編4
伊達家墓所〜金剛山編5
伊達家墓所〜金剛山編6

伊達家墓所〜龍華山編1
伊達家墓所〜龍華山編2
伊達家墓所〜龍華山編3
伊達家墓所〜龍華山編4
伊達家墓所〜龍華山編5
伊達家墓所〜龍華山編6
伊達家墓所〜龍華山編7
伊達家墓所〜龍華山編8
伊達家墓所〜龍華山編9
伊達家墓所〜龍華山編10 最終話

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク