「原戸籍(改製原戸籍)」とは、コンピュータ上で保管される様式となる前(改製前)の紙の戸籍のことで いわば古いバージョンの戸籍の事です。
読み方は、(はらこせき、げんこせき)どちらでも良いようです。
一般的には、平成6(1994)年の法務省令による改正以前の戸籍を「原戸籍(改製原戸籍)」と呼んでいます。
重要なのは、原戸籍から現在戸籍へ改められた際に、削除されてしまった項目があるということです。
つまり、原戸籍を確認しないとわからない戸籍情報があるという事です。
この有無が「原戸籍謄本」と「(現在)戸籍謄本」との大きな違いになります。
原戸籍から現在戸籍への変更時に削除されてしまった項目というのは、改製される前に除籍した人や認知した子、養子縁組、離婚などです。
相続においては、このような項目を調べるために原戸籍謄本を取得する必要がある事を 今回母親が亡くなった事から知りました。
ということで 親のルーツを調べようと思ったらこの原戸籍を取る必要があります。
私も今回、母親が亡くなった事で 母のルーツを調べてみよと思いました。
私の母は、自分から母の実家の事については、話す人ではありませんでした。
その逆に私の父は、何かの度に母の実家は、昔は大金持ちでここから見える松丸の山は、全部母の実家のモノだったとか 「広見川が、逆さに流れても吉田は潰れん」とか言われていたとかという話をよく私にしてくれていました。
私は、子供ながらに「また太い事を」という感じで話半分で聞いていました。
母が亡くなり 従妹が母にお線香を上げに来てくれたときに その話になり母の実家のルーツを調べてみたくなり 手続きのために取った原戸籍を読み始めました。
この原戸籍は、手書きでしかも癖のある字や崩し字で書かれているためになかなかスラスラとは読めません。
今回、わからないのは、人の名前です。
スポンサーリンク
【▲上記の記事からの続き▼】
「夫恵?ト」と書かれている部分がありました。
?の部分が読めません。
「夫恵?ト」これが、書かれてる行のあとの文字は、どうにかわかったのですが、人の名前の一字だけが、何という漢字なのか読めません。
まず「夫」という字は、分かりました。
次に書かれている二文字が、人の名前になるようですが、最初の漢字は「恵」は、分かるのですが、次に書かれている漢字がわかりません。
へんは、糸へんだと思いましたので ネットで糸へんの漢字を表示させて似ている漢字を探しましたが、字を崩して書かれているためどれが当てはまるのかわかりませんでした。
次に部首が「いと・いとへん(糸・糹・纟)」の漢字から名前を探すというサイトを見つけそれからも探してみたのですがこれでもわかりませんでした。
次に崩し字辞典データベースというサイトで 糸へんの漢字を入力して探したのですが、これでもダメでした。
最後の手段として Facebookのお友達で分かる人が、居ないかとわからない崩した字載せて投稿してみました。
すると「みを」というアプリを使ってみてはというアドバイスを頂きましたのでそれを試してみました。
このアプリは、くずし字を読み取って現代の文字で表示してくれるアプリです。
「みを」を使うと「夫恵?ト」が、「夫兎経候」と表示されました。
ちなみに「昭和」は、「品和」と表示されましたので 果たしてこのアプリ、信用できるのかどうかの判断が難しいです。
アプリが、示した?の漢字は、「経」という漢字でした。
これを名前に当てはめると「恵経」こういう人名になります。
これを名前で読むと 何と呼ぶのでしょうか?
果たしてこの漢字は、「経」で合っているのでしょうか?