「竹葉類造」タグアーカイブ

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!その6

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

前回のブログ(私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!その5)の続きになります。

【吉田家と竹葉家(分家)は、どういう関係なのか?】

新たに分かった事が有ります。

それは、下記で紹介されていた吉田家に嫁いだ娘の事です。

竹葉酒造

この竹葉は現竹葉伝家の昔の分家であり、竹葉類造は明治26年から27年にかけて明治村長をした。歴史の豪家であったが子供がなくて絶えた。娘は吉田家に嫁ぎ、しばらく吉田光男が酒造をすすめた。

吉田に嫁いだ娘というのは、「トラ」さんという方だそうです。

これは、従妹から聞いてわかりました。

従妹は、従妹の母やお祖母さんから話を聞いていたという事です。

そしてこのトラさんという人が、私のお祖母さんの 育ての親になるんだそうです。

私のお祖母さんは、まだ乳飲み子の時に吉田家に養女に貰われてきたんだそうです。

そしてその頃は、竹葉類造酒造場・現在の正木正光酒造場 の家で育ったという事です。

という事は、吉田家に嫁いできたトラさんは、私の曾祖父のお嫁さんだという事になりますね。

そして私のお祖父さんの吉田光男は、婿養子という事でしたが、私の曾祖父も婿養子に入ってるという事でした。

そして私の従妹のお父さんも 婿養子で吉田家は、3代続けて婿養子を取ってると従妹が話していました。

昔は、家を守るために婿養子を迎えて家督を維持していたようですね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして従妹は、吉田家と竹葉(分家)とは、兄弟関係であるよな話もしていましたが、そこのところは、従妹も詳しくは分からない様です。

とりあえず今までの情報を整理するのに家系図を作ってみました。

吉田家系図

吉田家と竹葉(分家)が、兄弟関係だとしても 曽祖父は、婿養子なので結婚するについては、別に問題はないですね。

そして曾祖父とトラさんの間に 子供が出来ないという事でおばあちゃんを 養女に貰ったという事になるんでしょうね。

そしておばあちゃんが成人して 光男お祖父さんを婿養子にもらったという事ですね。

吉田屋の事よりまずは、吉田家と竹葉家(分家)は、どういう関係だったのかを ハッキリさせたいですね。

私の疑問は、明治の時代は、現在の正木正光酒造場の場所は、竹葉類造酒造場となっています。

しかし従妹の話では、そこが吉田の自宅で私のお祖母ちゃんは、育ったという事です。

江戸時代に吉田家が建てた家なのに なぜ明治時代には、竹葉類造酒造場となっているのか?

色々と謎が多いようです。

 

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!その7

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!(バックナンバー)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!その3

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!その2からの続きになります。

【松野の歴史の中に祖父の名前が!】

その2で紹介しました「松野の歴史」サイトに書かれていました情報ですが、竹葉酒造場(明治初年)という記事を発見しその中に 私のお祖父さんの名前が出てきました。

松野の歴史

松野の歴史

 

この竹葉は現竹葉伝家の昔の分家であり、竹葉類造は明治26年から27年にかけて明治村長をした。歴史の豪家であったが子供がなくて絶えた。嫁は吉田家に嫁ぎ、しばらく吉田光男が酒造をすすめた。

ここに書かれている事で疑問なのは、「竹葉類造は明治26年から27年にかけて明治村長をした。歴史の豪家であったが子供がなくて絶えた。」とあり その次に「嫁は吉田家に嫁ぎ、しばらく吉田光男が酒造をすすめた。」というのは、どういう意味になるのでしょうか?

「竹葉類造は、子供がなくて絶えた。」と受け取れるのですが、その次に書かれてる「嫁は吉田家に嫁ぎ、・・・」とありますが、これは、どういう事になるのでしょね?

娘の間違いなのか?

まさか竹葉類造の嫁が嫁ぐわけも無いだろうし(笑)子供がなく絶えた。というのは、男子が無くという事なのでしょうかね?

それで娘が、吉田に嫁いで竹葉は絶えたという事なのでしょうか?

そうだとしても まだ疑問があります。

例えば竹葉から娘が、嫁いだという事にして吉田家の誰に嫁いだのかです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

あとから説明しますが、吉田家も跡取りがいなかったのですから。

この書き方からだと私のおじいさんの「吉田光男」と結婚したという事になりそうですが、それは、事実と異なる事になります。

私のお祖父さんとお祖母さんは、取嫁取婿で吉田家に入っているんですよね。

戸籍を見るとお祖父さんとお祖母さんは養子、養女となっています。

そして私のお祖母さんの旧姓は戸籍から「竹葉」では無い事が分かります。

なので「松野の歴史」サイトに書かれている事が、あまりにも簡略過ぎて事情がよくわかりません。

この竹葉は現竹葉伝家の昔の分家であり、竹葉類造は明治26年から27年にかけて明治村長をした。歴史の豪家であったが子供がなくて絶えた。嫁は吉田家に嫁ぎ、しばらく吉田光男が酒造をすすめた。

そして最後に「しばらく吉田光男が酒造をすすめた。」とありますので この書き方だと「竹葉家で酒造をすすめた。」と取れます。

竹葉家の娘を嫁に貰ったとすれば 妻の里の酒造りを手伝う事も考えられますが、そうでないとすれば 竹葉家と吉田光男は、どういう関係であったのかです?

と 色々と疑問がでてきます。

まさかここに書かれてる「吉田光男」は、同姓同名で 私のお祖父さんでは無いとか!

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!その4へ続く

私の母の実家は松丸随一の豪商だった?!(バックナンバー)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク