「自治会」タグアーカイブ

自治会班長選びで障害者男性自殺

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

知的・精神障害がある男性(当時36歳)が自治会の役員らに障害者であることを記した書面を書くよう強要され、自殺したとして、男性の両親が自治会と役員らに計2500万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。という記事を読みました。

ことの起こりは、男性が1人暮らしをしていた大阪市内の市営住宅で自治会の班長を住民同士がくじ引きで選ぶことになったということです。

そこで男性は障害を理由に選考から外してもらうよう役員らに求めましたが、「特別扱いできない」と聞き入れて貰えなかったという事です。

役員らは集会所で男性と対応を話し合った際、障害があることや日常生活への影響を記すよう要求して男性が書面を作成すると、役員らは他の住民にも書面を見せて男性のことを紹介すると説明したという事です。

自治会側は、この男性に対してこのような対応をしたという事は、男性が言っている事を信じていなかったという事なのかもしれません。

だから「特別扱いできない」ということを言ったり障害があるこを書面に書かせたりしたんだと思います。

知的・精神障害が、あるということであればその男性と対話をしていれば障害を持っておられる事は、わかるのではないかと思うのですが、自治会役員は障害があってもこれくらいの事だったらできるだろうと思ったのか?

そしてその翌日に その男性は自宅で命を絶ったということです。

まず最初に思った事は、住民はこの男性が、障害をもっている事について知る人はいなかったのっかなと思いました。

もしこの男性が、障害をもっている事を誰もしらないのであれば自治会としても この男性を自治会の班長選出から除外するための理由を求めるのは当然だと思います。

もし あなたの住んでる町内の自治会で順番で自治会の班長役が回ってくるとしたらどうでしょう。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

次の班長さんは、隣の家の順番なのに隣を飛ばしてあなたの家に回ってきたとしたら 隣の家の人が、班長を受けなかった理由を知りたいと思いませんか?

そこに 正当な理由があれば納得して班長を引き受けられると思いますが、ただ班長をやりたくないという理由であなたに班長が回ってきたとしたらあまり気持ちよく引き受けられないと思います。

なので自治会としても この人はこういう理由で班長ができないという自治会員さんに説明できる正当な理由をもとめるのは至極当然のことだと思います。

この自治会役員も「どうすれば他の住人の理解を得ながら、男性を班長選出から外せるか模索した」と主張しているという事です。

ただここで問題なのは、人によったら障害がある事を他人に知られたくないという気持ちを持って居る人もいるでしょうから こういう場合自治会は、どう対応するべきだったのかという問題です。

もしこの男性を 班長の選考から除外するための理由として自治会側は、住民にどう説明すべきだったと思いますか?

私が思うには、数人でくじを引いて班長を選ぶのであれば その理由をくじを引く人だけに説明して住民にまで知らせる必要は無いと思いました。

実際に班長になりたくないという理由で自治会をやめる人もいるという話も聞きます。

なかなか難しい問題だと思います。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島市津波避難訓練

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、宇和島市が主催する津波避難訓練がありました。

私の住んでいるところは、近くの三島神社が避難場所となっています。

天気が危ぶまれていましたが、7時頃防災ラジオより避難訓練を実施する放送があり雨は大丈夫なのかなと思いながら自治会の防災部長をしていますので 避難訓練開始前に避難場所の三島神社に自治会長と会計と私が集まり 机や椅子そして各班の番号札を用意してそのあとは避難訓練実施時間がくるまで自宅で待機しました。

9時過ぎに防災ラジオから避難を知らせる訓練放送が流れ外を見るとパラパラと雨が降っています。

これ以上大雨にならなければ良いなと思いながら母と一緒に避難場所である三島神社へ傘をさして向かいました。

こんな天気だと避難訓練に参加される人は少ないのではと思いながら避難してくる人を見守っていました。

長堀自治会では、班長さんが各班の番号札をかかげて その班の番号のところに集まって貰う様にしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

そして集まられた各班の人数を その班の班長さんが確認することになっています。

その人数を本部席に知らせてもらい本部で集計してもらいその集計結果を 私が宇和島市役所にメールで知らせる手はずとなっています。

当日は、2つの班の班長さんが、都合がわるく欠席されるという事で集まってこられたその2つの班の方々に班長さんの代役を務めて貰いました。

ただそのような連絡を頂いていなかった一つの班の班長さんが、見えられずマイク放送しても来られている様子もなくその班の避難は、0人でした。

もし本番であればその班の班長さんが、必ず避難して来られるという保証がないのでそのときにどうするかという課題も浮き上がりました。

集計の結果避難されてきた男性が、53名女性が、73名合計126名完了時間が9時30分という結果でした。

津波避難訓練
LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島市長堀自治会・宮下団地の合同防災避難訓練

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


昨日の日曜日は、長堀自治会と宮下団地の合同防災避難訓練がありました。

避難場所は、三島神社の社務所前広場です。

避難

実際の避難場所は、広場階段上の境内になります。

時間は、8時頃からで7時55分に避難放送が防災ラジオより流れ自治会住民の避難が始まりました。

8時22分に長堀・宮下団地の住民合計211名の参加者の避難が完了しました。

集合

自治会長説明

 

今回は、避難されて来られた人に 実際に震度7の地震を体験して頂くために起震車を手配していました。

起震車

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

この起震車は、愛媛県に1台しかないという事で ちょうどタイミングよく 北フジで起震車の体験会があるという事で 宇和島に来るという事でしたので その起震車の空き時間を利用して 三島神社に来て頂く事ができ そのため8時30分から10時30分までしか利用できないという時間制限はありましたが、避難された方の内71名の方が起震車で大地震の揺れを体験して頂けました。

起震車

この起震車は、小学生3年生以下は、保護者同伴でないと乗れないという年齢制限がありました。

あと防災関連のクイズが、あり当たれば景品を貰えるというイベントも行い カレーライスの炊き出しも実施いたしました。

クイズ

クイズ景品

 

炊き出し カレーライス

避難

このようなイベントをする事で 防災避難訓練の参加者を増やそうという試みもありました。

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自治会の会計監査

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


3月は、いろいろと忙しい時期です。

理容組合では、会計をしていますし自治会では、監査役をしています。

3月といったら決算月ですので 理容組合の支部総会へ向けての決算報告書なども作らないとなりません。

そして自治会も決算月ですので 自治会会計の監査もしなくてはなりません。

先週私のところで自治会の監査をしました。

私の町内自治会では、会計さんが、監査役のところへ諸帳簿を持ってみえられそれを 監査役に預けて帰られます。

そこで もう一人の監査役の方に来て頂いて一緒に監査をしています。

その中で不明な点があれば電話をして会計さんにお聞きしていますし もし電話のやり取りでは、わかりにくい場合は、会計さん来て頂きます。

組合や自治会でも 会計さんや監査役をする人は、プロではありませんからプロがやるような細かい監査は正直できません。

だから監査といってもどこまでするかなんですよね!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これは、どこの自治会でもおそらく同じだと思います。

自治会の総会では、昔から決算報告書には、収支決決算書と各班の会費の収入の記載のみで 貸借対照表が付いてませんので私が、監査をするようになってから 私が、作った損益計算書と貸借対照表を連結させた表をコピーして 会計さんに数字を入れて持ってそれと一緒に諸帳簿を持って来て貰う様にしています。

損益計算書と貸借対照表

この表を使うと 例えば損益計算書で左右が合わずむりやり剰余金または、欠損金でつじつまを合わそうとしてもその下の貸借対照表では、合わなくなりますので 数字の誤りを探すにはうってつけの表です。(この表は監査の時に利用するのみで総会資料には載せません。)

そうすることで 監査役に諸帳簿を提出する前に会計さん自身も左右の数値が、合っているかどうか確認できますので もし合わなければどこかに計算間違いがあるか記入漏れがあるか会計さん自身で確認できますのでそうして頂いています。

今回も無事自治会監査は終わりました。

次は、私が会計を務めています理容組合の監査を受ける番です。

Excelによる自治会で使える会計帳簿の作り方

 

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

資源ゴミの古紙が山住に!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket


昨日は、第二月曜日で 町内の資源ゴミ回収日でした。

資源ゴミ

 

前回は、雨で古紙が出せなかった事もあり今回は、古紙が山積みになりました。

この資源ゴミ回収も年々出される量が減っているようです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

原因は、近くのスーパーが、古紙を 集めるようになった事があるようです。

この資源ゴミは、自治会の収入源となっていますので 資源ゴミを回収している自治会では困っているという話を聞きます。

自治会での 資源ゴミ回収は、月に1回なので 回収日が、雨の場合は古紙が出せない為に スーパーに持って行かれているのかもしれませんね。

自治会長もこの事いついて どうにかしないといけないと考えられている様です。

それと資源ゴミにならないモノも今回出されていました。

違反

LINEで送る
Pocket


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク