「電気自動車」タグアーカイブ

将来EV車で大丈夫?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

雪道で立ち往生する車のニュースを見てると将来、本当に電気自動車で大丈夫なんだろうかと疑問を持ちました。

雪道で渋滞が何十キロに及んで 長時間車内での待機を余儀なくされる状況で EV車のバッテリーどんだけ持つのかが、心配です。

冬は、車内を暖めるために暖房をつけますから バッテリーの減りも早いと思います。

なので車を動かすための電力と車の車内を暖めるための電力を使いますので バッテリーの減りも早くなります。

車のバッテリーが、なくなったらアウトです。

ガソリン車ならガソリン携行缶で運んで入れる事も出来ますが、EV車のバッテリーとなるとそういう分けにもいきません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

あと自営隊車両もEV車となると 被災地に行った場合、自衛隊車両に充電が、できないのではという心配もあります。

もしEV充電スタンドが、沢山できたとしても ガソリン車の給油時間とEV車の充電時間では、EV車の方が、時間がかかるので こんな場合は、ガソリン車のときより渋滞が、酷くなりそうな気がします。

なので平常時でもEVが普及するほど年末年始やお盆の道路渋滞は酷くなるんじゃないですかね。

将来EV車が、普及する頃には、この問題は解決できるのでしょうかね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガソリン車から電気自動車に代わったら原発プラス10基が必要になる!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2030年には、ガソリン車は、作られなくなるということです。

とはいえ今までのガソリン車が、なくなるという事でもありません。

さてさて2030年頃には、どのくらい電気自動車が走っているのでしょうね。

道路では、信号待ちの時に非接触式で車に充電ができるようになるシステムの構想もあるようです。

電気自動車の台数が、増えてくればパーキングにも充電システムが、設置されているでしょうね。

そうなるとパーキングでは、駐車料金のほかに充電料金も取れるいようになるでしょうね。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

日本自動車工業会の豊田会長が語ったところによれば「現在日本にある乗用車が全部EVであった場合、夏の電力消費ピーク時には10~15%電力が不足し それを解消するには、原子力発電でプラス10基、火力発電であればプラス20基が必要」だということです。

もし火力発電を増やせばCO2削減に逆行してしまい かえってCO2が増えてしまう事になってしまいます。

かといって原子力発電所を増やすというのも国民からは、受け入れられないと思います。

さてさて10~15%の電力不足分は、どうやってひねり出すのでしょうか?(^_^;)

日産によると、「リーフ」の1日当たりの“停車率”は現状で平均95%以上ということで停車中のEVの大半はガレージや駐車場などで充電施設=送電網につながれた待機状態であるから、停車中の大量のEV(に内蔵されている電池)を統合して巨大蓄電池として使えば、ピーク時の電力不足も解消するし、不安定な再生可能エネルギーも無駄なく使えるというのですが、はたしてそう都合よくいくものでしょうかね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電気自動車と燃料電池車どちらが、普及するのか?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

ガソリン車の新車販売は、30年代にゼロになるということです。

世界最大の自動車販売市場の中国や欧米では、ガソリン車の販売を将来的に規制する動きがあるという事です。

日本は、2030年代半ばには、ガソリン車の新車販売をなくし電気自動車やハイブリット車にするという方針のようですが、海外では、ガソリン車の販売を規制するということですから 電気とガソリンを使用するハイブリット車だと海外へ販売できるのかなという疑問もあります。

将来、電気自動車と燃料電池車どちらが、普及するでしょうね?

電気自動車とは、車に積んでいるバッテリーの電気をエネルギー源として電動機を動かせて走行する自動車です。

メリットとしては、

電気自動車の最も大きな特徴は、内燃機関を持たない事から、走行中にCO2排出が無いので地球環境に優しいです。

そしてガソリンを必要としないため、燃料費が安くすみます。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

デメリットは、充電時間がかかりガソリンを入れるようにはいかないということと 条件によって航続距離は異なりますが、100kmくらいの距離を走るのにも途中で充電が必要になるようです。

次に、燃料電池自動車とは、燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーを使って、モーターを回して走る自動車です。ガソリン内燃機関自動車が、ガソリンスタンドで燃料を補給するように、燃料電池自動車は水素ステーションで燃料となる水素を補給します。

メリットは、燃料電池車は水素と酸素を反応させるだけなので、排出物は無害な水だけです。そしてガソリンを給油する感覚で水素ステーションで燃料となる水素を補給できます。

デメリットは、水素スタンドがまだごくわずかしか接地されていないので全国への設置は、時間がかかるようです。

電気自動車と燃料電池車どちらが、普及するのかについては、上記に書いたメリットから水素スタンドが、ガソリンスタンドなみにできれば燃料電池車の方が、普及すると私は思います。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もし日本も電気自動車への切り替えを掲げたら!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

中国政府はガソリン車やディーゼル車の製造・販売を禁止する方針を打ち出した様で 英仏が7月に2040年までの禁止を表明したことに追随し、導入時期の検討に入りました。

なんと北欧・ノルウェーは、2025年までにすべての車を電気自動車に切り替えることを掲げています。

一方の日本では、ハイブリッド車が主力のトヨタ自動車やホンダは、本格的な電気自動車の時代が来るにはまだ時間がかかると見ています。

果たしてホントに電気自動車の時代は、トヨタ自動車やホンダが言う様にまだまだ時間がかかるのでしょうか?

あまり悠長な事をしてると電気自動車では、中国に取って変わられる様な気もします。

これまでガソリン車やハイブリッド車では、先進国の自動車メーカーに中国の自動車メーカーは追いつけなかったわけですが、電気自動車だと部品点数が比較的少ないので、この領域なら中国の自動車メーカーでも勝てるという思惑があり政策的に中国政府は後押しをしています。

もし日本も電気自動車への切り替えを掲げたら ガソリン車やディーゼル車用部品を作ってる会社は立ちいかない会社もでて くるでしょうね。

あとガソリンスタンドも いらなくなってしまいますしね!

これらの事を考えるとなかなか電気自動車へのシフトは、難しいでしょうね。

これらの会社は、今からどうするかを考えておかないとその時が来たら大変な事になってしまいますね!

どうするんだろう?

 

もし電気自動車を普及するには、全国に充電できるステーションが、必要になります。

ただ充電するという事は、ガソリンの給油より時間がかかってしまうでしょうからそれがデメリットですね!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

もしバッテリーの交換で済めばガソリンの給油時間とそう変わらない時間でいけるでしょうけどね。

ただそうなるとステーションに バッテリーの在庫を置く場所がかなり必要になるでしょうね。

幹線道路に 非接触式給電システムを作れば良いかも!

幹線道路を走る時は、電気自動車は非接触式給電システムから電気を供給しながら走行するようにすればいいですね。

莫大な費用は、かかるでしょうけど(^^;)

市内を走る時だけ電気自動車のバッテリーで走る様にすれば!

ワイヤレス給電ができれば理想的ですが、まず超えなくてはならないハードルは「給電量」の問題があるようです。

ワイヤレス給電の方式は主に2つあり、旧来の電動歯ブラシも採用してきた「電磁誘導」方式と、近年実用化された「磁気共鳴」方式があります。

磁気共鳴方式は磁気の共振という新しい原理を応用し、1m程度の距離を置いても電力の電送効率が高い画期的な技術ですから この技術なら電気自動車への給電が出来そうですね!

あと免許証にクレジット機能をもたせて ETCの役割を果たせるようにすればいいんじゃないかな!

あと免許証を 車のキーにすれば不携帯もなくなるでしょうし もし違反をすれば クレジット機能をもった免許証からすぐ反則金も引けるしわざわざ後から支払いに行かなくて済みますね!

 

出来れば電気自動車でも 日本がリードして欲しいなぁ!(^^)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク