「FAX」タグアーカイブ

FAX機能なし電話を購入することに!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今、家で使ってる電話機は、パナソニックの電話機でFAX機能がついているタイプです。

今の家を建て替えた時(平成14年9月 [2002年])に購入しましたのでもうかれこれ18年経っています。

電話機

親機は、サロンに設置して 子機を1階2階3階に設置していました。

子機

その子機も調子悪くなり2階3階の子機は、使えなくなりました。

最初は、パナソニックの電話なのでパナソニックの子機を2つ購入しようと考えてナンヨムセン・ワダに聞いてみると 同じメーカーでも今出ている新しい子機は、昔の機種に対応してないということで子機のみを購入する事は諦めました。

そこで この際新しい電話機を購入する事にしました。

ちょうど宇和島市のプレミアム商品券を利用すると1万円で1万3千円分の商品券がもらえます。

これを利用するとお得に電話機の購入ができます。

今までは、電話機本体と子機3台だったのですが、電話機のパンフレットを見てみると親機の受話器もコードレスになっているので 今回は、親機と子機2台にすることにしました。

そしてFAX機能は、ついていない機種にすることにしました。

FAX機能があるとプラス1万円高くなるようです。

ほとんど使わない機能に1万円は、もったいないですからね。

そして購入する前に 確認する事があります。

今使ってる電話機は、ドアフォンと連動しています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

今度、新しく購入する電話機は、家のドアフォンと連動できるのかという事です。

まず私の家のドアフォンは、パナソニック製だから使える可能性は有るという事でした。

これが、他メーカーだと駄目なようです。

これは、これでドアフォンはパナソニックで良かったのですが、年代によては、使えないモノもあるという事で 品番を確認して確かめてもらいました。

最初は、玄関の外に付いて居るドアフォンの品番を伝えると使えないということでしたが、家の中についてる本体の品番を伝えるとつかえるという事でした。

FAXのアダプターが、付いて居るかどうかを確認しなくてはいけないという事で ナンヨムセン・ワダさんに確認しにきてもらいました。

最初1階のサロンの電話機付近を見て貰っていたのですが、それらしきものがありませんでした。

そこでルーターを置いて居る3階の納戸を見て貰うと壁の上の方についてありました。

FAXアダプタ

私も こんなところに付いて居たのかと初めて気が付きました。

これが、あればドアフォンは連動できるということです。

あと問題は、サロンの業務用パソコンサロンポスⅡには、CTI機能が、ついていてこれは、お客様から電話が掛かってくると サロンポスの画面にお客様の情報が、ポップアップされるようになっています。

この機能を使ってるために 以前の電話機のモニターには、電話番号や相手の登録している名前の表示がされませんでした。

なので今回購入しようとしている電話機の機能もフルに使えないかもしれませいんのでそれが気がかりです。

商品によっては、コロナの影響で今回注文しても1ヶ月ほどかかる商品もあるということでしたが、私が注文した電話機は来週には入るようです。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

捺印してFAXで返送してくれと資料が届いた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日クレジット会社からキャッシュレス・消費還元事業設置完了証明書が、送られてきました。

これに捺印してFAXで返送くださいという事です。

えっ!ビックリしました。

うち電話兼FAXは、あるけどFAX機能は故障してからずっと修理せずにFAXは使っていません。

返送は、FAXじゃないといけないのかと思ってよく読んでみると封筒または、FAXで返送となっていました。

あー ビックリした!

ちゃんと返送用の封筒も入っていました(^^;)

なんというグットタイミングというか実は、ちょうどFacebookの記事に「ファクス使ってる国は、日本だけだそうだ!アメリカでは、ファクスは産業遺産の収集で知られる米国のスミソニアン博物館がコレクションの一つに加え展示されてるという事だ!」という記事をアップしていました。

そのせいかクレジット会社から送られてきた書類も「FAX」の文字しか目にはいらなかったようです(^^;)

アメリカでは、2008年頃からファクスは使われなくなって連絡するのはメールで図面ならパソコンで作成してそのまま添付ファイルで送って済ませるということです。

日本でもパソコンを使っている人は多いのに なぜ日本では今だにファックスを使っているのかなという疑問がわきます。

それについては、日本ではキーボード入力の文化がかなり遅れ 手書き文化が根強く、手で書いた通りの文面をやりとりできるファクスの支持につながっているということです。

その点、欧米ではビジネス文書は手書きではなくタイプライターでしたからパソコンがインターネットにつながった時点でメールに移行したということです。

今回クレジット会社からキャッシュレス・消費還元事業設置完了証明書が、送られてきたことでハッキリわかったことは、日本は、ハンコ文化があるから なんでも書類には、署名捺印が、要りますからファックスが、長く使われてきたのでしょうね。

今回のクレジット会社からの書類も ただハンコを押して返送してくれというだけのもですからね!

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

私が、FAXを使わなくなってもうかれこれ10年以上は、経つんじゃないでしょうか。

使わなくなった理由は、迷惑FAXが、よく届いていたので今なら内容を確認してから印刷できる機能もあるようですが、うちのFAXにはそういう機能ががありませんでしたので迷惑FAXが来たら用紙の無駄ですからね。

なのであえて故障したまま修理せずにいました。

その間に別に私からFAXが必要に迫られた事はありませんでした。

ただ一度理容組合の方からFAXで送りたいという申し出が、ありましたが、うちはFAX壊れて使えないのでメールに添付して送ってくださいとお願いした事はありました。

なので使わなかったら使わなくて済むんだなと思いました。

なので次に固定電話を買うときは、FAX機能はいらないなと思っています。

私が、FAXを使っていないモノだから他の人も FAX使われている人は、少ないと勝手なイメージをしていましたが、FacebookにFAXの記事をあげたところいろんなコメントを頂きまして それによるとまだけっこう会社でFAXを使っている会社が多い事を知りました。

けっこう昔に これからはペーパーレスの時代になると言われていましたが、日本はそうなっているのでしょうかね?

これからは、 印鑑 を無くすという議論もでてきていますので 印鑑がなくなれば書類のやり取りもメールが増えてFAXを使う会社も減ってくるのでしょうね。

そうなれば本当のペーパーレスの時代が来るのかもしれませんね。

いや待てよ!

ハンコが、なくなってもやっぱり日本ではFAXは、使い続けられるのかなぁ?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今時、電話機にFAXは必要か?それとも不要か?

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今、サロンと自宅兼用の電話機のFAXは、故障して使えません。

もうこの状態で10年以上は、経っていると思います。

FAX

FAXが、故障する前はよく宣伝のFAXが、流れてきて鬱陶しかったです。

その後の新しい電話機ではFAX機能のついた電話機は、FAXの内容を液晶で確認して印刷するか選択が、できるようになったようですが、うちのFAXにはそんな便利な機能はついていません。

私は、FAXが故障したときに修理してもまた宣伝のFAXが、流れてくるならもう修理せずに使おうと思い修理せずに使っています。

たまにFAXのコールもかかってきますが、故障してるので流れてくる事はありません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

もし大事な用事でFAXが、私のところに届かないようだったら電話が、かかってくると思います。

しかし電話がかかってきてFAXが送れないという電話は、FAXが故障してから一度もありませんでした。

もちろん私の方からどこかへ FAXを送らなくてはならないという事もありませんでした。

ということは、次に電話を新しく買い替える時は、FAX機能は無くてもさしつかえないという事になりますね。

FAX機能が、無ければ電話機も安いようですからあまり使わないFAX機能にお金を出す必要はありませんね。

なのでもし次に買い替えるときは、電話機のみにしようと思っています。(^^)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電話を非通知拒否設定

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

非通知拒否

今、電話を非通知拒否設定にしている人が、多くなったようです。

非通知拒否設定とは、相手が非通知で電話を掛けてきた場合繋がない設定です。

皆さんは、いかがですか?

非通知拒否設定されてますか?

これは、いかがわしい業者から電話が、かかって来て詐欺に引っかかったというニュースが、多くなった結果ですね!

たまにその事について お客様とお話を する機会がありますが、お客様に尋ねると だいたい非通知電話は拒否する設定にしているとか非通知の電話は、取らない様にしているというお客様が多い様です。

実は、私も非通知拒否設定にしたいのですが、商売上それができませんので お客様に「非通知拒否設定ができて良いですね」と言っています。(笑)

以前は、サロンに迷惑FAXが、よく来ていました。

現在売られているFAXならディスプレで内容を確認して プリントアウトするか選択ができるようになっている様ですね。

しかしうちのFAXは、もう古いタイプなのでそんな選択はできません(^^;)

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

なのでだいぶ前にもうかれこれ10年くらいになるかぁ! FAX機能が、故障したのをきっかけに修理していません。

ということでFAXが、来た場合受け取る事が出来ませんので FAXの音がなった場合は、いったん取ってから直ぐに受話器を置くようにしています。

これで 迷惑FAXを受け取らなくて済むようになりました。

仕事関係の業者には、FAXで受け取れない事は知らせています。

電話も 知らない業者から非通知で かかってきた場合は 「電話番号を通知してからおかけ直し下さい」と言って切る様にしています。(^^)

そう言えば掛け直してくる業者は、ほとんどいませんね。

電話番号を非通知にする業者は、何かやましい事があるからでしょうから もしやましい事がなければ 電話番号を ちゃんと表示して電話かけてきますよね。

また電話番号を 隠さなくてはいけない業者と 何かやり取りするなんて こちらとしても不安ですからね。

非通知でかけてくる様なそういう業者とは、かかわらない方が、いいですよね(^^)

「触らぬ神に祟りなし」といいますから!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク