「Filmora9」タグアーカイブ

編集ソフトFilmora9で動画の音声だけを抽出する方法!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先週Facebookに NSPの「17才の詩」の弾き語りをアップしましたら「村田蔵六とフォークを語ろう」でお馴染のRikyuさんからFacebookにアップした「17才の詩」FMで放送してもいいですか?というコメントを頂きました。

この曲は、私が高校2年生のときの第二回水高祭のステージ発表で 弾き語りした思い出のある曲です。

私のような素人演奏で良いのかと思いつつブログのネタに良いかもと思いRikyuさんへは、「村田蔵六とフォークを語ろう」内でNGでなければ良いですよ。とコメントをお返ししました。
するとRikyuさんより「蔵六ちゃんからはOKもらってます。」との事でした。

そしてもし撮り直しするんでしたらメッセンジャーでデータ送ってくださいというコメントが、返ってきましたので Facebookにアップした弾き語りは、iPhone6のみで撮影したものでしたので撮りなおしてもあまり変わらないかもしれませんが、マイクを使って撮りなおしてみる事にしました。

この事が、昨日のブログ記事「GO:MIXERとCahaya マイクミキサーをつかってみた!」に繋がります。

FMで放送されると思うと誰も見てないのに いざ弾き語りして撮影しようとするとめっちゃ緊張してしまいました。(^^;)

撮影した動画をRikyuさんへFacebookのMessengerで送ろうとしたら データ量オーバーで送る事ができませんでした。

やっぱり動画では、データ量がオーバーするようです。

そこで編集ソフトFilmora9で動画の音声だけを抽出してmp3にして送る事にしました。

Filmora9で動画の音声だけを抽出する方法は、

Filmora9を起動します。

「新しいプロジェクト」をクリックします。

弾き語りした動画ファイルをインポートします。

Filmora9で動画の音声だけを抽出する方法

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

 

メディアライブラリに取り込んだデータをさらに画面下のタイムラインにドラッグアンドドロップします。

タイムラインにある動画クリップを右クリックしてメニューを出して、「オーディオを分離する」を選択します。

Filmora9で動画の音声だけを抽出する方法

複数の動画データから音声データを抽出してそれをつなげることもできるので、必要なだけ音声データを分離させて、映像部分を削除します。

Filmora9で動画の音声だけを抽出する方法

残った音声データを保存するのですが、Filmora9の画面中ほどのメニューの一番右の「エクスポート」をクリックします。

Filmora9で動画の音声だけを抽出する方法

ここで保存形式としてMP3を選択し、「出力の説明」でファイル名と保存先を指定し、更には「設定」をクリックしてビットレートなどを変更したければここで設定して、右下にある「作成」をクリックします。

これで抽出した音声データをMP3での保存が完了します。

これで「17才の詩」の弾き語りをMP3の音声データに変換することができました。

そしてこのデータをFacebookのMessengerでRikyuさんへ「Facebookにアップした動画とあまりかわらないかもしれませんが、どちらか良い方をお使いください。」とメッセージを付け加えて送りました。

もし放送されたらブログのネタにしますね(^^;)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私YOUTUBER(ユーチューバー)になります!その22「編集ソフトでサムネイル作成」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

「私YOUTUBER(ユーチューバー)になります!」のブログを 書くのは、久しぶりになります。

コロナやら10万円給付金のブログネタが、ありましたのでそちらの方の記事を書いていました。

なので「私YOUTUBER(ユーチューバー)になります!」の記事を書かなくなったので 諦めたのかなと思われている人も居たかもしれませんね(^^;)

とりあえず動画は、アップしていました。

ちなみに昨日アップした動画は、これです!

最近は、動画をできるだけ数あげようと考えていますので 今は、基本編集せずに動画をアップしています。

なので咬んだシーンなんかもカットせずにそのままアップしています。

音楽やテロップも入れていません。

そして動画のネタですが、ブログのネタを話しています。

この動画は、2020年5月10日の「なんの努力もせずにYouTube登録者数600人集まった理由!」のブログ記事を動画にしてみました。

これは、2020年5月9日の「プッシュアップチャレンジリレーって是か非か!」の記事を動画にしてみました。

そしてこれは、

「マスクホルダーを購入しました」 2020年4月14日 https://seikou38.com/blog/?p=30198

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

「マスクホルダーを購入しました その2」 2020年4月15日 https://seikou38.com/blog/?p=30219

「マスクホルダーを購入しました その3」 2020年4月22日 https://seikou38.com/blog/?p=30265

これらの記事を動画にしました。

これなら一石二鳥ですね。

ワザにYouTubeの台本を作らなくても済みますので!

できるだけ手間を省いて 動画の数を上げようとする作戦です。

そして最近気になったのが、動画のサムネイルです。

YouTubeのことを勉強していると 有名YouTuberがサムネイルは、動画を見るか見ないかの大きな判断になるから大事ですと言われていましたので ちょっとサムネイルにも力を入れてみようかと思い今までに上げてるサムネイルを作り直しています。

それまでは、けっこうサムネイル適当に作っていました。(^^;)

まあ それまでのYouTubeにアップしていた動画には、サムネイルなんて付けていませんでしたからね!

そこで ちゃんとサムネイルを作るために画像ソフトを購入しようかと思っていましたら 私が使っている編集ソフトでサムネイルを作られているYouTuberの人もおられる事をしりまして 私も編集ソフトフィモーラ9(Filmora9)でサムネイルを作る事にしました。

実は、今までも編集ソフトフィモーラ9(Filmora9)でサムネイルを作っていました。

YouTubeで編集ソフトフィモーラを使ってサムネイルの作り方の動画を見てると フィモーラでもちゃんとサムネイルが、作れることがわかりました。

そこで今まで作ってアップしていたサムネイルと 新しく作ったサムネイルを 入れ替える作業をしています。

スマホからの画面でも 動画のタイトルが、わかり易くなるようにしてみました。

before after
プッシュアップチャレンジリレー1 プッシュアップチャレンジリレー1
外壁のコケを簡単に取る方法 外壁のコケを簡単に取る方法
LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

編集ソフトFilmora9 に感動の機能が!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

前々からやってみたい事がありました。

それは、パソコン画面の画面収録です。

あれってどんなソフトを使っているんだろうと以前から思っていましたら なんと私が、購入した編集ソフトFilmora9 にその画面収録機能が備わっていました。

さっそく試してみました。

そしたらYouTubeの動画もそのまま収録できてしまうんですね!

これならパソコンでするゲームなんかも収録できますね。

それでは、今度の動画はこの機能を使って作ってみようと思いました。

画面収録1

「録画/録音」をクリックします。

画面収録2

「PC画面録画」を選択します。

画面収録4

右の赤丸の下にある歯車のアイコンをクリックします。

画面収録5

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

左側の「カスタム」の▽をクリックします。

画面収録6

「フルスクリーン」「カスタム」「録画エリアを指定」から選択します。


画面収録7

選択だきたら右の赤丸ボタンをクリックするとカウントダウンがはじまり録画が開始されます。

画面収録8

一時停止は、右の一時停止ボタンをクリックします。

停止する場合は、左の停止ボタンをくりっくします。

画面収録9

 

編集画面の右側の画面で見ると画像が粗く見えるが、出力すると綺麗な画像で収録できていました。

これは使えます(^^)

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サロン用のお知らせ動画を作ってみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

せっかく映像編集ソフト『Filmora9(フィモーラ)商用ライセンス(永久ライセンス)』を 購入したのですからサロン用の動画も作ってホームページに掲載してみようと思いました。

「商用ライセンス」用の編集ソフトを 購入しておいて良かったです。

もし個人用だと営業用の動画をアップする事ができませんでした!

YouTubeで収益化していた場合でも個人用で大丈夫なんですけど個人営業や会社関係で使う場合は、「商用ライセンス」用じゃないと駄目だという事です。

サロン用の動画は、サロンからお客様へのお知らせ動画を作ることにしました。

これから仕事のホームページでお客様へ お知らせする事があれば動画でも配信して行こうと思っています。

これからは、5Gの時代にもなる事ですしね!

最初のお知らせ動画は、「QRコード決済のお知らせ動画」を作る事にしました。

またここで新しい編集テクニックを使ってみる事にしました。

それは、2分割画面を使う事です。

2分割画面とは、メインの画面に小窓を作りそこにも映像を表示させることができる機能です。

それを実現するために 今回はじめてMicrosoftの「パワーポイント」を使ってみました。

まったく使い方が、わかりませんでしたので YouTubeで「パワーポイントの使い方」を探して使い方を勉強しました。

最初の使い方を見ればあとは、直感でわかりましたので直ぐにパワーポイントで作業に取り掛かりました。

パワーポイントで 作るモノは、QRコード決済の「ゆうちょPay」「PayPay」「メルペイ」「LINEPay」「auPAY」のロゴをパワーポイントに取り込み表示させるのが主な作業でした。

これは、簡単にできました。

それができたらスライドショーで スピーチのタイミングに合うようにタイミングを計って画面を変えて行く操作をしてそれを記録することでした。

記録が完了したらビデオ変換をしてmp4に変換します。

お知らせのスピーチは、最初に原稿に書いてからそれを 覚える作業から始めました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

撮影は、iPhone6を使って何回もスピーチを撮ってみて再生してみて照明の調整なども行いました。

本番のスピーチは、今まではiPhoneを手で持って自撮りで撮っていましたが、今回は営業用ということもありちゃんとiPhoneのカメラを固定して撮影を行いました。

今回は、スピーチをカットする必要が無かったのでとても編集が楽でした。

そして照明を照らして 今回の動画の照明が、一番上手く行ったと思います。

後ろに影はできましたが、しょうがないですね。

スピーチの動画とパワーポイントのスライドショーを編集ソフトへ取り込んで編集を行いました。

編集もだいぶ慣れましたので編集作業もそんなに時間は、かかりませんでした。

編集作業で時間が、かかったのが動画に挿入する音楽を探す事でした。

あとパワーポイントで作ったスライドショーを 画面のどの位置に表示させようかと2通りの動画を作ってみました。

QRコード決済のお知らせ

1つは、小窓を左上に表示させた動画と もう1つは、右横に表示させた動画です。

QRコード決済のお知らせ

その結果右横に表示させた方が良いかなと右横の表示を採用しました。

右横に寄せた場合は、私がもっと左に寄って撮影していれば良かったのですが、それはまた次回にします。

これで完成かなと思っていたのですが、急に動画の中にサロン名も表示させることを思いつきサロン名の入った3本目の動画をつくりました。

動画の長さは、1分20秒ほどの動画なのでそんなに時間もかからず作る事ができました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

グリーンスクリーンでクロマキー合成に感動!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日は、Filmora(フィモーラ9)でクロマキー合成に挑戦してみたのですが、家にグリーンスクリーンがなかったので青と赤のシートをバックに貼って試してみましたが、上手くクロマキー合成をする事が出来ませんでした。

クロマキー合成 赤

そこでグリーンスクリーンを購入しないとダメかなと思っていましたらサロンにグリーンスクリーンに変わるモノがありました。

それは、仕事をしていて偶然見つけました。

それは、シャンプークロスです。

タイムライン

なんとシャンプークロスの裏地が、ちょうど良い具合にグリーンになっていました。

タイムライン

これこれと早速シャンプークロスの裏地を壁に貼って自撮りをして試してみました。

方法は、昨日やった方法と変わりません。

編集ソフトFilmora(フィモーラ9)を起動します。

新しいプロジェクトをクリックします。

背景画像とグリーンバックで撮った映像をメディアファイルへインポートします。

グリーンバック
グリーンバック(シャンプークロスの裏地)
宇和島警察署
背景(宇和島市警察署新庁舎)

 

インポートした背景と動画をタイムラインに挿入します。

タイムライン

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

最初に背景を挿入して その上にグリーンバックで撮影した動画を挿入します。

『メディアの解像度またはフレームレートが現在のプロジェクト設定と一致しません。プロジェクト接待が一致するように変更します?』と表示されますので『メディアと一致させる』をクリックします。

グリーンバックで撮影した動画の上にカーソルを重ね右クリックして「クロップとズーム」を選びクリックします。

クロップとズーム

すると中央にグリーンバックで撮影した動画の映像が、表示されますのでその下の「アスペクト比」から「カスタム」を選んでトリミングする部分を調整します。

調整が完了したら下の「OK」ボタンをクリックします。

次にグリーンバックで撮影した動画の上にカーソルを重ね右クリックして「グリーンスクリーン」を選びクリックします。

そして右上の「クロマキー」にチェックを入れて カラーを選択では、グリーンを選びます。

そして「オフセット」で透き具合を調整します。

あとは、「許容」「エッジの幅」「エッジフェザー」で微調整をします。

「おー 上手く合成ができました!」

クロマキー合成

そして「OK」をクリックして完了です。

グリーンバックだと綺麗にクロマキー合成ができました!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク