「https」タグアーカイブ

伊予銀行サイトで「保護されてない通信」となった場合の対処方法!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日、伊予銀行のホームページで残高確認をしようとブックマークに登録してある伊予銀行のホームページのブックマークを クリックすると「伊予銀行のホームページは、URLが変更になりました」というメッセージが、表示されその下に新しいURLが、表示されていました。

伊予銀行ホームページ

「https://www.iyobank.co.jp/」

伊予銀行のホームページもSSL化されたようです。

そして「OK」をクリックすると なんとURLの左に「保護されてない通信」と表示されます。

伊予銀行ホームページ

そして「!」をクリックすると「このサイトへの接続は、保護されていません」とメッセージが、表示され「このサイトでは機密情報(パスワード、クレジットカードなど)を入力しないでください。悪意のあるユーザーに情報が盗まれる恐れがあります。」と表示されます。

伊予銀行ホームページ 保護されてない通信

もし「SSL化」されていたらURLは、「保護されてない通信」ではなく「https」が、表示されなくてはなりません。

もしかして これは、伊予銀行の偽サイト?かもしれないと 伊予銀行に確認してみる事にしました。

私は、けっこう疑り深いたちなので!

それに最近メールでよく私のパソコンをハッキングしているという脅迫メールも届きますのでより慎重になっています(^^;)

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

電話で確認すると 伊予銀行のサイトのURLは、実際に変更された様です。

そこで事情を説明すると 伊予銀行のインターネットの専門の部署の電話番号を教えられそちらへ電話をかけてみました。

するとアドバイスを頂き「ホームページの伊予銀行の名前の書いてあるところをクリックしてみて下さい」というので 指示された通りクリックすると「https」が、表示されました。

伊予銀行ホームページ

伊予銀行ホームページ

 

あと古いブックマークを削除して 新しいURLを登録して下さいということで早速新しいURLをブックマークに登録いたしました。

これで安心して利用できます。

ちゃんとURLが、「https://www.iyobank.co.jp/」

「https」である事を確認してから利用しましょう!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マイWebサイト全ページHTTPS(常時SSL)化計画!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今年は、私のブログも全ページHTTPS(常時SSL)化にしようと考えています。

今までは、それをするのには、レンタルサーバーのランクを上げなければ実現できずその為の費用も割高となっていましたが、やっと私が、借りてるレンタルサーバーも無料でLet’s EncryptによるHTTPS化が出来る様になりましたので金銭面では常時SSL化の敷居も低くなり実現しやすくなりました。

常時SSL

常時SSL化とは、今まではURLの最初が、「//」でしたが、常時SSLすると「https://」の様にhttpの後に「s」が付くようになります。

これをする事で ウェブサイトのセキュリティを高める事ができサイトの安全性や信頼性を上げる事ができます。

ただこれを 実現するには、色々と乗り越えないといけない準備があります。

HTTPSに、変更するということは、URLが変わると言うことで
要するに、URLの移転と同じ事になりますので 今まで自分のサイト内で 絶対パス(先頭のhttps://seikou38.com/〜ドメインを入れたURLからのすべてを記述する)でリンクを張っている場合は、リンク切れが、起きますし画像のリンクも切れてしまう場合もあります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これらも先に確認して修正しておかなければなりません。

以前宇和島本舗で書いていたブログの写真は、別フォルダに保存していて 引越しをした時にそこからWordPressにリンクを張っていましたのでその写真をWordPress側に取り込む作業をしなくてはなりません。

ブログのページ数も多くなっていますのですべて修正するのは、時間がかかりそうで大変ですが、まずはこの作業から始めることいします。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

偽サイトも「https」を使用

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

SSL

正規サイトで取り入れられている「通信の暗号処理」をサイト全体にほどこし安全である事の証であったURLの最初の部分に鍵マークが、ありそして「https」と緑色で表示されていましたが、今では偽サイトでも「https」を使っているサイトが出現しているそうです。

今までなら鍵マークがあり「https」が、表示されていれば本物のサイトであるという目安となっていましたが、偽サイトも巧妙になりこれを逆手に取ってサイトを作っている為、本物か偽物か簡単に見分けるのが難しくなっています。

暗号処理を行うと そのサイトに対してネット上の「認証局」が、審査した上で電子的な証明書が発行されるのですが、しかし海外の認証局の一部では、チェックが、甘いサービスがあるそうで偽サイト業者は、これを悪用しているという事です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

これからは、鍵マークがあり「https」であっても疑って安全かどうか確認する必要があるようですね!

インターネットの偽サイトも巧妙になってきましたので気を付けましょうね!

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Googleから警告が来た!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

SSL化

Google Search Consoleグーグル サーチコンソールからこの様な内容のメールが届きました。

以前にも届いていましたが、先送りしていました。

これは、サロンのホームページのインターネット予約ページを「SSL化」しないと「安全でない」と表示しますよという警告です。

これからは、サイト全体を「SSL化」しないといけない様です。

「SSL化」とは、ホームページのURLの最初に「http」と表示されるモノが「SSL化」することで緑色で「https」と表示され左側に鍵マークが、表示され「保護された通信」と表示されます。

SSL非対応

SSL

これは、「SSL化」することでインターネット上で悪意のある第三者からの盗聴、なりすまし、改ざんなどを通信の暗号化によってブロックされるので安全にサイト運営を行うことができるようになります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

よく銀行とかクレジットで買い物をする場合URLに「https」と表示がされています。

「SSL化」するに越した事はないのですが、「SSL化」することによりコストが、かかるのが痛いです。

そして「SSL化」するとホームページやブログ内のリンクや画像URLも「https」に変更をしなくてはならないので この作業を考えると頭を抱えてしまいます。

更に 私が今借りてるレンタルサーバーは、古いタイプなのでもし「SSL化」する場合は、レンタルサーバーのプランをバージョンアップしなっくてはなりませんので 今のレンタル料よりも高くなってしまいます。

サロンで「インターネット予約」している以上は、「SSL化」を前向きに考えて行かないといけない時期に来たのかもしれません。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク