「SLIM」タグアーカイブ

JAXA月着陸機「SLIM」2度目の越夜に成功

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

海外の月着陸機が越夜できずに運用を終了している中、決して越夜可能な設計ではなかったSLIMが二度目の越夜を乗り越えました。

そして3月28日、JAXAはSLIMが二度目の越夜に成功したと発表しました。

搭載カメラにより月面を撮影した画像の取得にも成功していましたが、一方で、温度センサーやバッテリーに不調が見られているとの事です。

SLIMは搭載質量やサイズ、消費電力の観点などから、越夜に対応できる設計にはなっていないにも関わらず2度目の復活ができるかどうかに注目が集まっていました。

月の越夜は技術的に難しいことでも有名だそうで月面の温度差は非常に激しく、日照は約110度、日陰はマイナス170度と、なんと300度近い温度差があります。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

海外の月着陸機では2023年8月に成功したインドの「チャンドラヤーン3号機」、2024年2月に成功したアメリカ インテュイティブ・マシンズ社の「Nova-C」は越夜ができず運用を終了しています。

そんな中で 2度の越夜に成功したSLIMは、まさに快挙です。

越夜可能な設計ではなかったSLIMが二度目の越夜を乗り越えられたのは、他国と何が違っていたのでしょうね?

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

逆立ち状態のスリムに西日が当たり電源が復旧動き出す

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日にX(旧ツイッター)を更新して20日に月面着陸を果たした探査機「SLIM(スリム)」の運用が再開されたことを明らかにしました。

これは、逆立ち状態のスリムに西日が当たり電源が復旧したという事です。

ただ当初スリムに太陽が、当たるのは2週間先になるという話をしていたのに2週間も待たずにスリムの太陽電池パネルに西日が当たるという事は、わからあかったのでしょうか?

これが、ちょっと不思議でした。

まあどうあれ電源が、回復したという事なので安心しました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

スリムが、着陸するときに1つのエンジンが脱落した事で逆立ちする形の着陸となったようですが、それでも目標地点の55m以内に着陸できたというのは凄いですね。

もしエンジンのトラブルが無ければ目標地点に2~3mの誤差で着陸出来ていたそうです。

今回のエンジントラブルの原因を究明して次回は、目標地点0m以内の着陸を実現させてほしいですね。

これからの日本の惑星や衛星探査は、降りれるところに降りるのはは無く降りたい所に降りるですね。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の探査機スリム月面着陸に成功 世界5カ国目!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が月面着陸に成功したと発表しました。

という事で日本の月面着陸は、旧ソ連、米国、中国、インドに続く世界5カ国目の快挙です。

着陸直前に、搭載した2台の小型ロボット「LEV―1」「LEV―2」の分離にも成功したようです。

ただ心配なのが、スリム本体の太陽電池が発電できてないという事です。

これは、着陸時の姿勢が予定通りでなかった可能性があります。

スリムは、着陸用の5本脚で月面を捉えられていない可能性を心配します。

スリムから分離された小型ロボット「LEV―1」「LEV―2」は、スリムが着陸した姿の撮影や状況確認もするようになっていますので早くスリム本体の姿勢がどうなっているのかを観たいですね。

数時間はバッテリーを動かし、飛行ルートのデータを優先的に地上で受信したという事でとりあえずデータを取る事が出来たという事なので良かったです。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

スリムは2023年9月、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、同12月に月の周回軌道に入り2024年1月19日午後から高度を下げ、20日午前0時頃より月面へ降下を開始し予定通り約20分後に着陸できました。

地球から月へ行くのに これだけの日数をかけたのは、スリムの燃料を節約して月へ行くために地球を公転する月の重力を利用して軌道を変更する月スイングバイなどを利用するために これだけの日数をかけたようです。

スリムの着陸目標地は月の「神酒みきの海」の「SHIOLI」クレーター(直径約300メートル)付近の傾斜地で誤差100メートル以内のピンポイント着陸です。

これの成否判定には約1カ月かかる見通しだそうですが、計画した軌道をなぞることができているので実証できた可能性が高いようです。

JAXAは今後、太陽の向きによって太陽電池が復活するのを待ち、搭載した分光カメラで月の地下のマントル由来の岩石の成分を分析し、月誕生の謎を探りたい考えだという事です。

海外では大きく報じられているようですが、日本国内ではあまり大きく報道されてないみたいですね。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク