「WordPress」タグアーカイブ

Copilotで解決!WordPressアップデートエラーの復旧方法

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

WordPressの「WordPress 6.7.1」へのアップデートのお知らせが12月に届いていましたが、なかなか実行に移せていませんでした。しかし、ようやく昨日アップデートを実施しました。

私の場合、FTPソフト「FileZilla」を使って手動でアップデートを行っています。それまでは「FFFTP」を使用していましたが、WordPressのアップデートがうまくいかず、他のFTPソフトを探していたところ「FileZilla」を見つけました。

以前はWordPressの自動更新機能を使用していましたが、自動更新は必ず失敗していました。そのため、ある時点から手動でアップデートすることに決めました。

久しぶりに「FileZilla」を使って手動でアップデートを試みたところ、エラーが表示されました。手動でのエラーは初めてでしたので、エラーメッセージを見て原因を調べましたが、有用な情報が見つかりませんでした。そこで、Microsoft Copilotに相談することにしました。

WordPress

エラーメッセージをCopilotに貼り付け、復旧方法を尋ねると、一瞬で解決策が表示されました。ネットで情報を探す手間が省けるため、非常に便利です。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

以下はCopilotが示してくれた解決方法です:

  1. WordPressのバックアップを確認: 最近のバックアップがあるか確認し、必要に応じて復元します。
  2. ファイルの存在確認: エラーメッセージにあるファイル(/export/sd08/www/jp/r/e/gmoserver/7/0/sd0000000/seikou38.com/piano/wordpress-3.9-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-includes/fonts/class-wp-font-face-resolver.php)が存在するか確認します。ファイルがない場合は、WordPressのインストールやアップデート中に何らかの理由で失われた可能性があります。
  3. ファイルの再インストール: WordPressのインストールを再度行い、必要なファイルがすべて存在するか確認します。
  4. サーバーの設定確認: サーバーの設定やパーミッションが正しいか確認します。特に、ファイルシステムのパーミッションが適切に設定されているか確認してください。
  5. プラグインやテーマの確認: 最近追加したプラグインやテーマが原因でエラーが発生している可能性があります。これらを無効にして、エラーが解消されるか確認します。

これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、さらに詳しいサポートが必要かもしれません。WordPressのサポートフォーラムや専門のサポートサービスに問い合わせてみてください。

このアドバイスに従い、再インストールを試みたところ、エラーが解消され、無事に復旧することができました。Microsoft Copilotはこうした問題解決にも非常に役立ちます。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

突然Fatal errorが表示されWordPressの管理画面へのログインができなくなった!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

この記事は、私の経験をもとにプラグイン更新中に突然Fatal errorが表示してWordPressの管理画面へのログインもできなくなった時に、ご自身で対処できることを解説しています。この記事を読むことで、プラグイン更新中にFatal errorが表示された際に慌てる事なく対応ができます。

昨日の朝、WordPressにいくつかのプラグインの更新が来ていたのでまとめて更新をすることにしました。

念のために「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインを使ってデータのみをバックアップを取り「Jetpackプラグイン」の更新だけをを 外して他のプラグインの更新をまとめてしました。

「Jetpackプラグイン」の更新は、管理画面からするといつも失敗しますので 最近は、FTPソフトを使って直接ダウンロードした「Jetpackプラグイン」ファイルをアップロードするようにしています。

なので安心してプラグインの更新をして居ましたらなんと管理画面にFatal errorが、表示されました。

「Fatal error」を日本語に訳すと「致命的なエラー」という意味になります。

そこでブラウザの別のタブでブログへアクセスすると真っ白な画面に英語や数字が、ずらりと表示されたWordPressのエラー画面となっていました。

Fatal error

 

この画面は、心臓に良くないです!

何回見てもドキッとして慣れません(^^;)

この状態では、管理画面にもログインすることができません。

そこで登場するのが、FTPソフトです。

WordPressを使おうと思う場合は、こういったエラーが、起きた場合のためにFTPソフトは、用意しておく方が良いです。

まずエラーが、起きた原因は、プラグインの更新中です。

なので原因は、プラグインにあると考えます。

そしてその更新したプラグインは、何のプラグインだったかです。

原因としては、更新した中のいずれかのプラグインに問題があったと考えられます。

なのでFTPソフトを使ってそのプラグインのある場所に行って その原因のプラグインを削除するまでもなく名前の変更をして様子を見ます。

これは、WordPressが、原因があるかもしれないプラグインに アクセスできなくするための処置です。

FTPを使って ブログのWordPressフォルダにアクセスします。

wp→wp-content→plugins→「問題のあるプラグイン名前」

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その可能性のあるプラグインの名前を 一文字追加して変更するだけで良いです。

プラグイン名が「jetpack」なら前に「_」を追加して「_jetpack」とします。

それが、出来たらブログにアクセスしてみます。

すると私の場合は、エラー表示が、消えてアクセスできるようになりました。

このことから原因は、プラグインだったことがわかります。

次にすることは、WordPressの上に表示されてる更新マークをクリックして更新状況を見てみます。

Fatal error

すると私の場合は、「Jetpack」と「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインが、残っていました。

Fatal error

更新ができているプラグインは、その場所から表示が消えるようになっています。

「Jetpack」は、もともと更新していませんので 「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインだけが、残っているという事は、どうも「UpdraftPlus – バックアップ/復元」のプラグインが原因だったようです。

そこで先ほどFTPソフトを使って名前を変更したプラグインの名前を「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインだけを除いて 全部元の名前に戻します。

FTPソフト

名前を戻したら またWordPressのブログにアクセスしてみます。

私の場合は、ここでもちゃんとアクセスできましたので やはり原因は、「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインだったようです。

そこで 次は、さっき名前を変更した「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインの名前も 元に戻してアクセスしてみました。

するとちゃんとアクセスできました。

という事は、「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを更新しているときに何かの原因で更新できずエラーになったのかもしれませんね。

さて再度「UpdraftPlus – バックアップ/復元」プラグインを 更新するかどうかちょっと悩みましたので 休眠サイトで試して上手う行きましたので 再更新をしてみましたら ご覧の様に上手く更新することができました。

すると上に「WordPress の自動更新に失敗しました。」と表示されてることに気が付きましたので もしかしたらこれが原因だったのかもしれません?

Fatal error

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「宇和島の散歩道」未だに復旧作業が続く

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

WordPressで作っていました「宇和島の散歩道」が今年の2月にWordPressの自動更新により致命的なエラーを起こしログインできなくなり再インストールをすることなりました。

普通なら再インストールすればそれで復旧できたのですが、データベースにもエラーの影響があったのか再インストールだけでは、エラーが解消せず新たにデータベースを作成してそのデータベースを使ってWordPressをインストールして「宇和島の散歩道」を立ち上げることにしました。

そして今年の正月にバックアップを取っていたデータで「宇和島の散歩道」の復元を試みたのですが、復元することができませんでした。

WordPressを使い始めた時から使っていたバックアッププラグインのWP-DBManagerだったのですが、これを使って復元作業をするような事に出くわさずに済んでいたのでこのプラグインで復元をした事がありませんでした。

もしもの時は、復元できるものだと思っていましたので。

しかし肝心な時に復元できないという信じられない事態が起きてしまいました。

もう一つバックアップを取っていました。

それは、WordPressのツールのエクスポートからWP-DBManagerでバックアップを取った時に一緒にこれでもバックアップをとるようにしていました。

これのおかげで「宇和島の散歩道」の半分以上の記事は、復元できたのですが、復元できなかった記事も結構あります。

なので今は、手作業でその復元できなかった記事を新たに書く作業をしています。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

失われた記事を把握するためにプラグインのBroken Link Checkerをインストールしまいた。

これを使えばリンクエラーや存在しない画像があるかブログをチェックし、見つかった場合はダッシュボードで通知します。

記事が、存在しない場合リンクに横線が表示されますので どの記事がリンク切れしてるかが、視覚的にわかります。

宇和島の方言

 

これで分かった結果かなり失われた記事があるようです。

これを復旧するのにどのくらいの日数がかかるやら?

このトラブルを受けて新しいバックアッププラグイン「UpdraftPlus 」を使う事にしました。

これならデータベースをはじめ画像やテーマやプラグインのバックアップも取れますので今まで使っていたバックアッププラグインより便利になります。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宇和島の散歩道サイト復活!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先月「宇和島の散歩道」サイトが、自動更新をした時にエラーとなりサイトに入れなくなり仕方なくWordPressを再インストールしバックアップを復元したのですがエラーとなり上手くいかず「宇和島の散歩道」サイトが、消滅してしまいました。

それから何度か試してみたのですが、いずれも駄目で半分諦めていました。

今まで使っていたデータベースが、駄目になったのかと思い新しくデータベースを作成したらどうだろと思い立ちました。

そして2日前にデータベースを新規作成してそこにWordPressを再インストールし「宇和島の散歩道」バックアップを復元してみることにしました。

そしてJetpackでエクスポートしていたバックアップをインポートを使って復元してみました。

すると途中で止まってしまい上手く復元する事ができませんでした。

メッセージが表示されてるので読むと「php.ini」内のサイズが、小さいのかもと表示されていたのでそのサイズを大きくしてタイムも長く設定してみました。

いまでは、

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

php_value memory_limit 20M
php_value post_max_size 20M
php_value upload_max_filesize 20M
php_value max_input_time 60

だったものを 途中でまた止まって直すのも面倒なので大きめの数字を入れてみた。

memory_limit = 100M
post_max_size = 100M
upload_max_filesize = 100M
max_input_time = 3000

これでインポートを試すと無事インポートが完了しました。

そしてコンテンツを確認すると無事コンテンツが、戻ってきてまいた。

宇和島の散歩道サイト

これでまた「宇和島の散歩道」を見る事ができるようになりました。

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

WordPressのバックアッププラグインを変更

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

先日、WordPressで書いていた「宇和島の散歩道」のブログが消滅してしまいました。

バックアップが、復元できないと悲惨です。

今まで書き溜めて来たコンテンツが、一瞬で消えてしまいますからね。

原因としましたは、WordPressが、自動更新をして失敗したのが原因のようでした。

今までは、「wp-dbmanager」というバックアッププラグインを使ってバックアップを取っていました。

そこでWordPressを再インストールして今年の1月に取っていたバックアップを復元したところプラグインには、復元が成功しましたと表示されるのですが、全然復元されていません。

何回か試してみたのですが、何回やっても駄目でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

他のブログも同じバックアッププラグイン「wp-dbmanager」を使っていますので もしもの時に今回同様復元できなかったらと心配になり他のバックアッププラグインを新たにインストールしてバックアップを取りました。

今回のバックアッププラグインは「UpdraftPlus」というプラグインです。

バックアッププラグイン

この新しいバックアッププラグインは大丈夫かなぁ?

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク