「Youtube動画」タグアーカイブ

第2回のガイヤカーニバルに美人の先輩が出ていた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

昨日、いつもならお母さんか、お姉さんと一緒に来店される客様が、もう一人の美人のお姉さんの付き添いで3人で来店されました。

散髪に来られる弟さんに お姉さんがもう一人居られた事を今回初めて知りました。

その美人のお姉さんは、妹さんからうちでガイヤカーニバルが、見られるという話を聞いたという話をされますので 昨年「1990年平成2年の第2回のガイヤカーニバル」の動画をYouTubeへアップした話をしました。

するとその動画に興味を持たれているようでしたので 当サロンで昨年作った「1990年平成2年の第2回のガイヤカーニバル」のお知らせを見せて ここのQRコードを読み取るとYouTubeで直ぐに観られますよとお知らせをお渡ししました。

そし て 弟さんを散髪している間、美人のお姉さんと妹さんが、スマホで第2回ガイヤカーニバルのYouTube動画を観られていました。

その第2回のガイヤカーニバルの動画を観られていた美人のお姉さんが、知ってる先輩が、出られているというので 「どこのチームに出られていたのですか?」と聞くと PCMのチームに出られていたという事でした。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

その先輩は、南高で美人で有名な先輩だったという事でした。

そしてありがたい事に その美人のお姉さんが、「チャンネル登録させて頂きました」と言って頂けました。(^^)

 

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

金剛山と龍華山に動画取材

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

今YouTube動画で「宇和島の散歩道」の動画をアップしています。

それで今回は、金剛山と龍華山に動画取材行ってきました。

以前、どちらとも「宇和島の散歩道」のブログを書くために写真取材に行っていたのですが、今回は動画の撮影のために また訪れました。

山門

まずは、金剛山から伊達家の墓所を巡りました。

最初は、近くにある初代秀宗の正室「亀」のお墓です。

そして次に そこからけっこう離れてる場所にある藩主のお墓で5代藩主、7代藩主、9代藩主のお墓を動画撮影しました。

そのあとで 金剛山から歩いて龍華山へと場所を移しました。

龍華山山門

せっかくなので 金剛山から龍華山までの道のりも動画撮影してみました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

歩いて約3分ほどで思ったより早く着きました。

龍華山には、初代宇和島藩の藩主伊達秀宗の墓所があります。

そして龍華山には、2代藩主、3代藩主、4代藩主、6代藩主、8代藩主のお墓があります。

でもなぜ5代藩主、7代藩主、9代藩主の墓所は、金剛山なんでしょうね?

5代藩主は、生前から金剛山正眼院こんごうざんしょうげんいんを自分の墓所と定めていたので その没後は正眼院しょうげんいん村候むらときの法名により大隆寺と改名されたという事ですが、7代藩主、9代藩主はどういう理由で金剛山になったのでしょうね?

それと どうして秀宗の墓所が、龍華山で 秀宗の正室は、金剛山なのでしょうね?

そういった?があります。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

抗原検査の様子をYouTube動画にしてみた!

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

7月は、YouTube動画を3本アップしていましたが、8月は21日になるというのにまだ1本もアップしていません。

そこで私自身が、抗原検査をしている様子をYouTube動画に撮ってみようと思い立ちました。

これを ネタにしない手はありません。

YouTube動画を撮るというのは、ブログを書くよりも ハードルが上がります。

ブログであればネタを見つけて文章を書けば良いだけなのですが、動画の場合は、まず台本を作ってから撮影した後に編集作業がありますので その編集作業がまた大変です。

と言うことでYouTube動画を撮影しようと思うと結構重い腰を上げなくてはなりません。

ちょうど抗原検査キットは、2回分買ってありますので1回目で予行練習することができます。

そして2回目で本番です。

1回実際に検査を行っておくと検査の流れも把握できますし撮影方法も検討することができます。

今回の撮影では、デジカメとiPhoneのカメラ2台を使いました。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

デジカメで私自身を撮って iPhoneのカメラで反応カセットに抽出液を滴下するシーンを撮ることにしました。

そして撮った映像を編集でつなげます。

今までであれば台本を作るのですが、今回は台本は作らずにアドリブで行いました。

そしてあと気を付けた点は、「コロナ」のキーワードを動画の中に入れないことに気を付けました。

このキーワードを入れるとYouTubeの動画審査に引っかかる可能性もありますのでね。

出来上がった動画がこれです。

 

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私YOUTUBER(ユーチューバー)になります!その19「初めて30分の動画をアップした!」

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

次のYoutubeへ上げる動画は、今の時期になるとよく私のブログで読まれるブログ記事自治会の会計監査のやり方についてのブログを動画化して「自治会の会計監査のやり方について」のブログにYoutube動画を貼りつけてみようと思っていました。

そうすればブログを見に来られた読者は、自治会の会計監査に興味を持たれている人ですから関連の有る動画も見てくれる可能性もあります。

そうすればYouTubeの視聴回数も上がるのではないかという計算です。

自治会の会計監査のブログについては、Yahoo!やGoogleの検索で「自治会会計監査」で検索すると私のブログ記事が、たぶん1ページの上の方に表示されてると思います。

今回の動画の目玉は、今回初めてPCの画面収録を使って撮ってみました。

以前からPCの画面収録をやってみたかったんですよね。

PCの画面収録には、興味をもっていてどんなソフトを使うんだろと思っていましたら私が、購入したFilmora9にもその機能が、備わっていた事を知った時は感動ものでした。

そして今回の動画は、Filmora9に備わっているPCの画面収録機能を利用して撮影しました。

今回は、説明の部分がかなり多くて なんと30分という長い動画になってしまいました!(^^;)
今まで200本ほど動画を上げていますが、こんなに長い時間の動画は、はじめてです。
この動画は、早くにオープニング動画とエンディング動画は、撮影済だったのですが、損益計算書や貸借対照表を説明する内容の動画がなかなかうまく撮れませんでした。

今回の動画は、私の苦手とする説明動画となっていますので 何回もリハーサルをしているのですが、するたびにここは、こう説明する方がわかりやすいのではとリハーサルするたびに説明を直しているのでなかなか撮影にこぎつけませんでした。

今までの動画では、こんなに台本を変更したことはありません。

【▼記事は、下記に続く】

スポンサーリンク


【▲上記の記事からの続き▼】

というか今までは、あまり台本作っていませんでしたが(^^;)

あまり撮りなおすのもキリがないので 妥協してその動画を使うことにしました。

私は、人に説明するの苦手だから 私の説明でわかってもらえるかどうかが心配です(^^;)a

ただこの動画を 最後まで見て頂ければけっこう時間は、かせげますので視聴時間を伸ばす上ではうってつけの動画なのですが、はたして視聴維持率がどうなるかが気になるところです。

このブログは、けっこう今の時期になると読まれるので 出来れば2月中には、アップしたいと考えていましたので どうにか間に合いました。

 

YouTubeマイ動画視聴回数の多い順位

LINEで送る
Pocket

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ にほんブログ村 美容ブログ 理容室・床屋へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク