2003年6月

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

6月9日(月)

只今1小節から11小節までを通して弾いている。
だが、スムーズに11小節まで弾けない。
必ずどこかで 詰まってしまう。

12小節と13小節も早く覚えたいのだが、なかなか覚えられない。
最近CDに合わせて弾いていないのでどのくらい合わせられるか今度試してみよう。

そうそう先週 私のサロンを利用して頂いているお客様で
私のHPを見られて実は、私も昔独学でピアノを弾いていましたと告白されたお客様が、おられました。

その方は、リチャードクレイダーマンの曲に憧れ クレイダーマンの曲を練習されていたそうです。

しかしマスターすることなく 途中で辞められてしまったとか。

大人になってピアノに挑戦されて途中で 辞められる方も多いのかもしれませんね。

大人になってからピアノに挑戦される場合は、弾きたいという気持ちが、高いうちに「弾きたい曲」を 一気に練習してマスターする方が、良いのかも。鉄は、熱い内に打てといいますから。

でも問題は、一番弾きたいと思う曲の難度ですね。
大人の方でピアノで弾いてみたい曲のトップは、【エリーゼの為に】だそうです。前にラジオでやってました。

この曲なら 大人になってからでも挑戦し易い曲では、無いでしょうか。

6月11日(水)

今まで使っていたメトロノームは、引っ越しの時処分しましたので 新しいメトロノームが、欲しいなと思っておりました。
実は、以前よりちょっと気になっていたメトロノームを Yahooオークションで 発見しました。

そして直ぐに入札しました。
果たして上手く落札出来るでしょうか?

只今12小節目練習中なかなか上手く弾けません。
まずは、左手をマスターする方が、良いなと左手の伴奏を 覚えています。

そして 1小節目から11小節目までをCDに合わせて弾こうと挑戦しましたが、やはり途中でついて行けません。
もっと練習しなくてはならないようです。

6月18日(水)

ウィットナースーパーミニタクテル木製をゲット

見事Yahooオークションでウィットナーのメトロノームを落札する事が、出来ました。
 そして昨日商品が、届きました。
早速開けてみると ほんとにコンパクトなメトロノームです。
早速メトロノームのテンポを刻む音を聞いてみました。
「カッチ、コッチ」と良い音が、響きます。

ウィットナースーパーミニタクテル木製

初めての写真アップです
実は、これ宮崎アニメで音楽を担当されている久石 譲さんが、愛用しているメトロノームで 最近デジタル放送のトーク番組を見ていて ご自身が、紹介して実際にスタジオに持ってみえられていていて 「いい音でテンポを刻むんです」と鳴らせて見せていました。それを見て こんなコンパクトなメトロノームが、有ることを知り音もいい音でテンポを刻んでいましたので 「これはいいな」と丁度メトロノームも購入しようと思っていたのでこのメトロノームをインターネットで 探す事にしました。そしてYahooオークションで似たようなモノを見つける事が、出来ました。

そしてメトロノームに合わせて まずは、【エリーゼの為に】を弾いてみました。昔は、なかなかテンポが、合わず不安定でしたが、少しは、上達したのかまずまずと言うところです。

次に今練習している【夜想曲9の2】を弾いてみました。途中までですが。
メトロノームを ♪=132に合わせ 挑戦しました。
やっぱり途中で ついていけなくなります。
やっぱり目を閉じて弾けるくらいになっていないと このスピードについていけないみたい。

目標の7月末の【夜想曲9の2】の仕上げは、無理みたい。アハハハ・・・(汗)

スポンサーリンク

6月25日(水)

今日は、とても嬉しいことが有りました。
このホームページ【Myブーム/独学でピアノに挑戦】を 見られての初のメールを頂きました。ピアノを検索していて私のHPが、ヒットしたそうです。
このページについては、一度 私のサロンのメールマガジンで宣伝した程度であとサロンのHPからリンクを張っているくらいで、検索サイト登録や他のHPよりのリンクなどは、していないのに 検索で引っ掛かるンですね。

メールをくだされた方も大人になってピアノを されているということを書かれていました。
大人になってピアノを 始められた方ってけっこう居られるのかもしれませんね。
私が、知らないだけで私の身近にも居られたりして?
私もどちらかと言うとピアノを練習していることは、友達や知人には、話していませんでしたから。

只今の【夜想曲9の2】の練習状況ですが、12小節目の左手を練習中です。
決して難しい所では、ないと思うのですが、何か音が合っていない様な気がしてならないのです。
譜面を見るとちゃんと譜面通り弾いている様なんですが。
とにかくもっと弾き込まないと駄目ですね。
ここを突破して あと13小節目まで行けば切りが良い所まで来るのですが。

6月27日(金)

12小節目の左手で弾く所ですが、前回音が合っていない様な気がすると書きましたが、別の楽譜を見ると 12小節目の所を楽譜を並べて見比べると 一番最後の左手で弾く和音が、違っています。
練習に使っている 楽譜は、全音楽譜出版社が、出しているピアノピースでもう一つは、NHKの趣味百科の「ショパンを弾く」の楽譜です。
全音の方は、和音が 「♭シ レ ソ」  となっていて趣味百科の方は、「♭シ レ ♭シ」 となっていました。
どちらが、正しいのでしょうか?

こうなると メロディーも入れて両手で弾いてみて聞き比べてみないと 左手の伴奏だけでは、分かりませんね。

といってもまだ12小節は、スムーズに弾けないので CDで確認してみるしかないか。

6月29日(日)

今日CDで12小節目を 聞いてみた。
ウラディーミル・アシュケナージが、弾く【夜想曲9の2】テンポ早い方と
それとテンポの緩やかなエリーザベト・レオンスカヤの弾く【夜想曲9の2】である。
これらを聴きながら 楽譜を追っていった。

私は、絶対音感というモノを持ち合わせていないので はっきりしたことは、分からないが、最初にこの2人の曲を聴き比べてみるとアシュケナージは、和音を 「♭シ レ ソ」【全音楽譜出版社】と弾いてレオンスカヤの方は、「♭シ レ ♭シ」【NHKの趣味百科】と弾いてい様に聞こえた。
ほんとにそうなのか?確かめようと何回も聴き比べていると そのうちによく分からなくなってきた。(汗)
そこで12小節目を ピアので練習開始。練習しているうちにどうにか弾けるようになってきたので2通りの弾き方をしてみた。

なんか どっちで弾いてもいい様なという感じだ。
まだ13小節目は、弾けないので 13小節目への繋がりは、どっちで弾いた方が、いいかは分からない。

そこでまたCDで聴き比べることにした。
やっぱり よくわからん。

6月30日(月)

今日インターネットで 【夜想曲9の2】を 検索してみた。
12小節目の和音の違いについて 何か書いていないかなと思ってだ。
なんと私のこのHPもヒットしてきた。
なかなかそれらしき事の書いてあるHPに当たらない。
そこで【ショパンを弾く】で検索してみた。
すると
「… 1992年, NHKにて「ショパンを弾く」放送, ご存知、NHK「ショパンを弾 く」の放送開始。いまだに思うが、NHKの番組担当者はどうしてカツァリスに白羽の矢をたてたのか。よほどの慧眼か、そうじゃないか。だって … 」

という文章が、目に止まった。

早速そのHPを訪問すると興味深い事が、書いてあった。
1992年NHKの【ショパンを弾く】の番組の講師をしていた「シプリアン・カツァリス」っていう方は、凄い人らしい。
まずピアノのテクニックが、凄いと言うことだ。
リストの難曲に更に音符を 付け足しそれを実演するらしい。

この事で 謎は説けた。

「からだは、大人 頭は、子供」の私の推理では、きっと【全音楽譜出版社】の和音 「♭シ レ ソ」 となっているのが、正解で 趣味百科の【ショパンを弾く】の楽譜は、カツァリスが、「♭シ レ ♭シ」 と書き換えたに違いない。
と勝手に納得してしまった。
それとも二通りの解釈が、有るのかな?

下記に楽譜をデジカメで撮りました。(ぼけてますが)
楽譜

【全音楽譜出版社】低音部の最後の3連符の「♭シ レ ソ」
楽譜
【NHKの趣味百科「ショパンを弾く」】低音部の最後の3連符の
「♭シ レ ♭シ」

◀2003年5月へ2003年7月へ▶

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

独学ピアノ・失敗からの挑戦