2004年2月

【スポンサーリンク】

LINEで送る
Pocket

2月1日(日)

なんかあっという間に2月になってしまったなという感じです。
アラベスクは、大夫スムーズに弾けるようになりましたので段々とテンポを上げ四分音符=120で練習してみました。
最終的に四分音符=152を目標に練習を続けます。
これで また1曲レパートリーが、増えつつあります。

ラ・カンパネラは、長女とDブロックまで連弾を練習して Gブロックまで暗譜しました。
長女は、大部分を暗譜したみたいです。

月光の曲は、右手だけでメロディーラインを練習しています。
31小節から37小節までが、なかなかややこしいですね。

ノクターン9の2は、C-1ブロック重点的に練習しました。

曲名 時間 練習内容
ノクターン9の2 ※ C-1ブロック重点的に練習
通し練習
アラベスク ※ 四分音符=80
四分音符=100
四分音符=120
エリーゼの為に ※ 通し練習
バーナムピアノ
テクニック1 ※ お休み
ラ・カンパネラ ※ Dブロックまで長女と連弾
パート2のGブロックま暗譜
月光の曲 ※ 右手メロディー練習

2月2日(月)

今日は、月光の曲の楽譜を 書店でコピーを取りました。
2ページ分いっぺんにコピーをしよとしたらA3サイズに納まらず1ページをB4サイズでコピーしました。計3枚30円でした。
2ページ分いっぺんにコピーできたら 第3楽章までコピーしようと思ったのでしたが、第1楽章のみとしました。

第5回目のノクターン9の2をビデオ撮影をしました。
相変わらずミスっています。
何回目の撮影で上手く弾けるようになるんだろう。
取りあえず撮影したビデオを確認してみることにしました。

ノクターン9の2この曲が、まだ私の身体の中に染みこんでいないって感じです。
弾いている時に まだ演奏する事に気を取られ小手先で弾いている感じです。

まだその曲にのめり込めていない感じですね。

インターネットで演奏を公開されている方で上手い人は、弾かれている曲が、身体に染みこんでいる自分のモノになっています。多分弾きながら自分の身体の中全体で その曲が、流れている感じでしょうね。
私も早く そういう風に弾けるようになりたい。

アラベスクは、四分音符=152で弾いてみました。
どうにかついていけますが、メロディーが、崩れる箇所が、有りますのでやはりテンポを落として しっかりしたメロディーとテンポを弾けるようにしなくてはならない様です。

寝しなに、ビデオ撮影した演奏を パソコンへ取り込む作業を試してみました。
私のパソコンへは、映像を取り込むことが、出来ませんので 音のみをLIN入力から取り込む試みをしてみました。
エリーゼの為にを 試してみると途中で メモリー不足というメッセージが、表示され ソフトが自動的に終了してしまいます。
やはり私の時代遅れのパソコンでは、無理が有るのかな?

曲名 時間 練習内容
ノクターン9の2 ※ 通し練習(ビデオ撮影)
アラベスク ※ 四分音符=152
エリーゼの為に ※ 通し練習(ビデオ撮影)
バーナムピアノ
テクニック1 ※ お休み
ラ・カンパネラ ※ Dブロックまで長女と連弾

月光の曲 ※ 譜読み

2月4日(水)

昨日仕事が、遅くなり練習出来ませんでした。
今日は、しなくてはと思い子供部屋へ行くと既に長女が、新しい曲を練習していました。
「魔女の宅急便」の中の「風の丘」の様です。
長女に 「ラ・カンパネラ連弾しようか」というと 「いや」と言われました。続けて出てきた言葉が、「お父さんが、全部弾けるようになったらね」と言われてしまいました。
「あちゃ~」早く最後まで弾けるようにならなくては、いけなくなりました。
取りあえず ピアノは、長女に譲ってパソコンへビデオの音を取り込む作業を また試みてみました。
今回は、Windowsのアクセサリーに有る「サウンドレコーダー」で試してみました。
ただしこれは、1分しか録音出来ません。
録音出来る所まで試してみました。
録音したファイルサイズを見るとかなりサイズが、大きいです。
そこでひらめきました。これを今まで使っていたソフトを使ってサイズを小さくすれば良いのかと早速そのソフトを立ち上げまして 試してみました。
ファイルのサイズを小さくして 聴いてみると上手く録音出来ていました。
以前は、途中音が飛んだりとかテンポが、早くなったりとかしてましたが、サウンドレコーダーで録音して そのソフトでファイルのサイズを小さくすれば 上手く行くようです。
ただ サウンドレコーダーの録音時間は、1分しか録音出来ないのがネックです。
でも以前どこかのサイトで録音時間を延長出来るやり方が有るという情報を見たことが、有りますので試してみます。
あッ!?どうするんだったっけ?(汗)

2月5日(木)

今日は、町内自治会の役員会で出てましたのでまた練習が、出来ませんでした。
また昨日の作業の続きを試してみる事にしました。
サウンドレコーダーの録音時間を延ばす作業です。
まず最初に無音のまま サウンドレコーダーの録音ボタンを押して1分間録音します。そしてストップしたらその状態で また録音ボタンを 再度押します。
すると あら不思議また1分から更に録音を始め時間が延長されだしました。
それを何回か繰り返し ノクターン9の2が、録音出来る時間約5分くらい録音スペースを作り巻き戻してから録音を試してみました。
WAVEファイルのままでは、サイズがかなり大きくなるのでこれをWAVEファイル→MP3へ変換してエンコードという作業をします。これは、ファイルを圧縮してサイズを小さくする作業です。
エンコードしてファイルサイズを確認すると1.22MB有りました。もうちょっと小さいサイズにならないのかな?
そこで曲をアップされている方のサイトを覗いてみました。
すると皆さんWMVという形式にされていました。
WMVにする方が、まだサイズを小さく出来るのかな?
そこでWAVEファイル→WMVファイルに変換するソフトを探すことにしました。 

明日は、夜ネット会議が有るのでまた練習出来ないかな?

2月8日(日)

先日金曜日に 私のHPを見て頂いて掲示板で知り合った方Pさんより パソコンへ音を取り込む為の情報をメールで頂きました。
Pさん、どうも ありがとう御座いました。

教えて頂いたソフトは、録音用では、「SoundEngine」というフリーソフトが便利だと言うことで 早速これをダウンロードしてみました。
このソフトの機能は下記の様な機能があると言うことで便利そうです。

・録音時間に制限なし

・好きなところでカットしたりできる

・始めと終わりの無音部分をカットできる

・全体の音量を調整できる

・フェードイン/アアウトができる
まだ他にも色々有るようです。

最初ノートパソコンでダウンロードして 解凍したら「なんたらかんたらのDLLが、組み込まれていません」とメッセージが、出てきたので次に2階のディスクトップのパソコンで試すとどうにか解凍出来ました。

次にCDリッピングソフトで「CDex」という(フリーソフト)を ダウンロードしてしてみました。
このソフトならCDからでもファイルからでもwmaやmp3に変換出来るそうです。

インストールしたところが、これが上手く動かず立ち上げるとパソコンの画面がブルーになっちゃいます。一応そのHPに書いていたことも試しては、みたんですが、なんか上手く行きませんでした。
そして日本語LanguageFileを解凍すると またまた「なんたらかんたらのDLLが組み込まれていません」と出てしまいました。
もうちょっと悪戦苦闘してみなくては、なりません。

今日は、久々にノクターン9の2を CDに合わせて弾いてみました。
2カ所ほどついて行けなくなる箇所が、有りました。
第6回目のノクターン9の2をビデオ撮影をしました。
相変わらずです。(汗)
こうなったら目標10回目迄にパーフェクトで演奏出来るようにを努力目標に掲げます。

2月9日(月)

パソコンへ音を取り込む為の情報をメールして頂きましたPさんより このHPを 読まれ私の難を知り助け船を 出して頂きました。

パソコンの画面がブルーになることを 解消するためのファイルを 送って頂けました。
その甲斐あって 上手く立ち上がる様になりました。
が、一難去ってまた一難。
これは、外国のソフトなので全部英語表示なのです。
そこで 日本語化パッチをダウンロードして入れてみたのですが、やり方が悪いのか、日本語表示になってくれませんでした。
そこで ご迷惑とは、思いつつPさんへ 助け船を求めることにしました。
申し訳御座いません。(汗)
今日は、ノクターン9の2のみを練習しました。
第7回目のビデオ撮影です。
何回か弾いてみましたが、この日もパーフェクトで 最後までたどり着けませんでした。そこで ブロック単位の練習とCDに合わせて弾く練習をしました。
CDに合わせながら弾くと 段々と左手の響きも良くなって来ました。
また最後の方では、左手の力も抜けていることが、実感出来ました。
ビデオを撮っている時は、左手が緊張で堅くなっています。
明日弾いたらこの柔らかさで 弾けると良いのですが、あと間違える原因は、指運びが、まだ確立できていない箇所が、あり指運びを意識して間違ってしまいます。
もっとブロックごとの練習を する必要が、有るようです。

2月10日(火)

今日またPさんよりメールを頂き いろいろなエンコーダの情報を 頂きましたので色々ダウンロードして試してみました。
その中で上手くいったソフトが、「WMA Encoder R4 」のソフトでした。
(https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se171907.html)からダウンロード致しました。
これで HPへアップするための準備が、整ったと思いますのであとは、アップするためのノクターン9の2の演奏次第です。(汗)

今は、CDに合わせながら練習しています。
そこで 私の演奏で一カ所音符が、抜けている箇所が、有りました。
楽譜を 見ずに暗譜で弾いているのでいつの間にか 音を抜かしていることが、気が付かずに弾いていました。
10小節目の最後から2番目の「ミ」の音を抜かしていました。
あと12小節の右手の指遣いを確立させる事と12小節をしっかり覚える事。
この12小節から弾こうとすると直ぐに弾けず11小節目からでないと12小節が、弾けません。
そこで今日は、ブロックBを重点的に練習しました。

2月11日(水)

ノクターン9の2の演奏をアップする件ですが、最初パーフェクトに弾けた演奏を アップしようと考えていましたが、そうなると今のところなかなか まぐれでも起きないとアップ出来そうもないので ちょっと方針を変えて ノクターン9の2の成長記録みたいな感じで アップしていこうという方針にしました。
ということで ミスタッチ、間違、弾き直し多々ある演奏をそのままアップして これから先いかに上達していくか定期的に演奏をアップしていこうと決めました。
まあ1年もかかってこんな演奏って言われそうですが、まあこれが今の私の実力ですので(汗)気長に行きます。

以前掲示板でも 「練習風景を アップされるのも面白いと思いますよ」というアドバイスも有りましたので。

まずは、1月に録音したモノをアップしようと思ったんですが、ビデオに日付の記録入れるのを忘れていました。
なので何回目にビデオ撮影したもか正確に分かりませんので大雑把に1月撮影と言うことでアップします。
まだパソコンに取り込んでどのくらいのサイズでアップしたらベストか慣れていないので音質が、悪いです。
そのうち慣れて行きます。

それでは、下記よりリンクを張っていますので興味の有ります方は、どうぞ。
ノクターン9の2の成長記録

2月13日(金)

取りあえず宣言していたHPへ演奏を アップ出来たのでなんかホットしています。
まあ 演奏は、お聴きの様にガタガタなんですが、この演奏が、どう上達していくか聴けるのも面白いかなと方針変更しました。

ようやくデジタルピアノで柔らかく左手を弾くか何かコツが、分かって来ました。

スポンサーリンク

次回のノクターン9の2の演奏をアップするときは、もう少し左手の演奏が、柔らかくなっていると思います。

今日は、同業者の方から 「パソコンに映像を取り込めるマイクロスコープを購入したから見に来いよ」と言われているので ノクターン9の2を1回弾いて出かけました。

2月14日(土)

今日、お客様のカットをしていたら お客様から「ピアノをされているんですね。」と話しかけられました。
なんか不意に言われると照れますね。
「あっ HP見られているんだ」と思い 照れ隠しに「家を建て替えてから 嫁さんからお小遣いをもらえなくなったので お金のかからない趣味をやっています」と応えました。

お客様からほとんどお店のHPの話しが、出ることがないのでお客様には、このHP見られていないと思っていましたが、話されないだけで他の方も見られている方が、おられるかもしれませんね。

ようやく演奏もアップできましたのでこのHPもリニューアルをと考えています。

2月16日(月)

今日は、仕事が休みで他に用事もないと言うことで思い存分ピアノを弾く暇もあります。

いっとき休んでいたバーナムピアノテクニックも再開出来ました。
そして アラベスクの演奏もHPにアップするべく今日は、この曲を重点的に練習しました。
アラベスクは、MIDI録音でしか聞いたことが有りません。
そこでピアノのでの演奏録音を聴く為ににインターネットで探して聞いてみました。

MIDI演奏では、音色の表現が、分かりませんでしたが、オーディオならよく分かります。

なるほどこんな感じで弾くのかと納得、そしてそれを参考にアラベスクを かなりの回数弾き込みました。

その生で 手は痛くなるは肩は凝るは、やっぱり無理は駄目ですね。
ギターでも経験が、有るのですがこういう状態の後は、もの凄く指が、なめらかに動く様になってたりしたものです。
なので 明日が、楽しみです。

2月17日(火)

今日、アラベスクを弾くと思った通り指が、軽くなっていました。そして 脱力して弾くという実感を初めて体験出来ました。
それは、左手の最初のイントロ和音「ラドミ」を弾いているときに肩から腕にかけて力が、抜けて手の重みだけで和音を弾いている感じです。
しかし8小節目の「ソシファ」の和音が、代わるとまた力が、入ってしまいます。
難関は、20小節目の左手の「ファソラシド」ゆっくり弾くと何のこと無いのですが、テンポを速めると上手く弾けません。

そこで秘策を思いつき鍵盤に対して平行になっている手を45度にするとなんか指が動きやすくなりました。

あとは、四分音符=152のテンポに慣れることです。

2月18日(水)

昔、第2次マイブームの時で有ればこのくらい弾ければ自己満足していたと思いますが、他人に聞かれることを前提でHPへアップするとなると この演奏では、全然駄目ですね。
ビデオに撮ってアラベスクを聴いてみると バタバタした感じです。弾いている時は、こんなにひどいとは、思っていなかったのですが、やっぱり自分の演奏を録音して確認しないと分からないものですね。

アラベスクの様に 短くて簡単な曲くらいは、パーフェクトに弾いてアップしたいという思いが有ります。

アラベスクって アラビア風とか唐草模様をさすみたいですね。

私は、何故か 2台の馬車の競争をイメージしてしまいます。(笑)
最初のイントロ2小節が、馬の蹄の音で1台の馬車が、先頭を走っていて 後を追いかけてくる馬車があり その馬車が、先頭の馬車に追いつき 抜きつ抜かれつの競争をしているイメージです。

2月19日(木)

今日は、かなりアラベスクを弾きました。
テンポを四分音符152で弾いたり100で弾いたり テンポを早めたり遅くしたりして弾くと何か良い様な気がします。

あまり弾きすぎた生で指の先が、痛くなりました。
アラベスクのBブロックが、まだいまいち左手が、しっくり来ません。

イントロ→Aブロック→Aブロック(2回目)→Bブロック→A’ブロック→Bブロック(2回目)→A’ブロック(2回目)→コーダ
これが、アラベスクの曲の流れです。

コーダの最終小節は、あんがい音が跳ぶので最初よく音を外してましたが、今はあんがい外さなくなりました。

あとは、152のテンポで落ち着いてバタバタせずに弾くように心がけることです。

アラベスクをアップ出来たら「月光の曲」の練習を再開しなくては、そして気が早くて「月光の曲」の次の曲も決めています。
「トロイメライ」です。

2月22日(日)

今日は、前々から思っていたことを試してみました。
それは、デジタルピアノのアウトライン端子からビデオカメラのマイク端子とつなげばデジタルピアノの音のみを録音出来るのでは、と思い試してみました。
以前演奏を撮っている時に電話が、鳴り途中で中断した事が有りましたのでこれなら外部からの雑音が、有っても大丈夫
だろうと思ったのですが、実際試してみるとブ~ンというノイズ音しか入っていませんでした。
明日電気店の方で聴いてみることにします。
楽器店の方が、分かるのかな?

2月23日(月)

今日楽器店で聞いてみると マイク端子では、駄目だと言うことでした。
録音する側にラインインの端子が、ないと駄目みたいですね。
テープデッキも今は、もう有りませんので外部の雑音を入れずに録音するには、MIDIじゃないといけないみたいですね。
掲示板で知り合った方よりMIDI端子からパソコンへシリアル接続するのにミディーマンという機器が有ることを教えて頂いたンですが、ただ難点が、ディスクトップのパソコンを いちいち子供部屋へ運ばなくては、なりません。
あと パソコンに取り込んで聞くと生のピアノの音には、ならない様です。
ミディーマンやケーブルを購入するのに出費が、痛いですね。
なんせ家を建て替えてからお小遣いカットされていますので(涙)

アラベスクも指の運動になりますね。
この曲を弾いた後にエリーゼの為にを弾くと指が、いい感じで動いてくれまました。
真珠をテーブルにばらまいた時に真珠が、はじける様な感じで指が、動いてくれました。

アラベスクは、テンポを早くするとメロディーが、崩れる箇所が、有りますので 今は、ゆっくり弾いています。
この曲ちゃんと弾こうとすると なかなか上手く弾けません。

簡単な様で正直難しいです。

2月25日(水)

只今ムキになってアラベスク弾いています。
なんでこんな簡単そうな曲が、上手く弾けないのだろう。
スピードを上げると Bブロック最初の左手の指が、ミスタッチしてしまいますし堅くなって指が、スムーズに動いてくれません。
このBブロックが、上手く弾ければあとは取りあえずOKなんですが。
あとこのHPもリニューアルすべく只今TOPページを制作中です。

2月26日(木)

が~ん!
またピアノの鍵盤より「カチカチ音」が、出るようになりました。
12月に修理したばっかりだったのに(涙)
そこで ゴミが、原因かもしれないと思いピアノを 手前45度ほど倒し 「カチカチ音」の出る鍵盤を連打してみましたが、直りません。
なにか部品が、折れているのかな?
それまでに  この箇所の鍵盤は、普通の鍵盤より下に沈んでいたのでこれが、今思うと前兆だったのかな?
とにかく明日、楽器店に連絡してみよう。

2月27日(金)

今日、楽器店に連絡して状況を話すと「バネが、駄目になってるみたいですね。次から次へと駄目になっていくかもしれませんね。」と言われました。
またまたが~ん!です。
取りあえず電話をしてから伺いますということで明日以降になるみたいです。

アラベスクももうあとちょっとという感じです。

2月28日(土)

今日、楽器店の店主が、みえられました。
一応どんな具合かを 確認に見えただけだった。
そして 「今は、忙しいので3月15日以降になりますが、宜しいでしょうか」と言われるので「いいですよ」と応えた。
カチカタ音は、するが音の方は、正常に鳴ってくれるので雑音を気にしなければいい。
最近練習のことについてふれていなかったが、アラベスクをメインとして「月光の曲」も練習しています。
また 私の悪い癖が、出てきました。 次回の曲「トロイメライ」もちょっとさわりの部分だけ弾いてみたりしています。この曲は、気持ち入れやすいですね。今思っていることは、「月光の曲」と「トロイメライ」を 同時進行で練習しようかななんて思っています。

早朝練習も 以前から思っているのですが、なかなか実行出来ません。朝パラからピアノ弾いていたら嫁さんに何言われるか分かりませんからね(汗) もう一つの理由が、朝あまり早く起きられないのです。
いつも嫁さんに 起こされています。
年とったら段々朝早く起きれるようになるのかなと思っていたのですが、まだまだですね。(笑)

◀2004年1月へ|2004年3月へ▶

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントを残す

独学ピアノ・失敗からの挑戦