3月1日(月)
今日は、アラベスクをビデオ撮影してみました。
が、撮影するとミスをしてしまいます。
何でなのって自問自答しています。(涙)
そして このHPをリニューアルするためトップページを制作しています。
でも この日記のページ以外にどういうページを作ろうかと悩んでいます。
取りあえず思いついたのは、この日記ページをはじめプロフィール、リンク、夜想曲成長記録こんなところです。
あと迷っているのは、掲示板を 置こうかどうしようかです。
以前メールを頂いた方から掲示板を設置してはという要望も有ったのですが、管理する自信が無かったので今の様に日記のみのページとなっています。
3月2日(火)
まだ未完成ですが、TOPページをアップしました。
ブックマークは、https://seikou38.com/piano/へ
変更を お願いします。
アラベスクも夜想曲9の2の様に成長記録という形でアップしないと駄目かななんて最近弱気です。
四分音符=152のテンポで弾くとBブロックの2小節目の左手が、ついて行けなく音を一音一音ハッキリ弾くことが出来ません。
左の4,5の指が、弱い生です。
この指を鍛えなければなりません。
3月4日(木)
取りあえず「アラベスク」も成長記録ということでアップしました。
これから仕事以外に忙しい時期になります。
申告の準備やら自治会の会計をやっていますので その報告書づくりやらでピアノを弾く時間が、なかなか取れなくなりそうです。
3月9日(火)
ようやく昨日申告も終わりました。
先日掲示板で知り合った方よりメールを頂きましてマイク端子を利用してデジタルピアノの音を録音する場合には、ケーブルに抵抗が入っているものを利用する必要があるそうですとの情報を頂き なじみの電気屋さんにお尋ねするとアッテネイター付きのコードを使えば出来ますと言うことでしたので今日注文致しました。
入荷までちょっと時間が、かかりそうです。
まだ鍵盤も修理が、出来ていませんので弾くと雑音が、入ります。
昨日「ノクターン9の2」を ビデオ撮影しようと思ったのですが、ちゃんと鍵盤が、直ってからする事にしました。
アッテネイター付きのコードを使えば出来るんですがね。
でも これ使うと上手く録音できるのかな?
また 届いて使ってみて使用感を 日記にアップします。
3月10日(水)
今日、アッテネーター付きのコードが、届きました。
思ったより届くのが、早かったです。
今夜は、自治会の役員会が、有るので昼食がすんでちょっとこのコードをデジタルピアノからビデオカメラのマイク端子に繋いで試してみる事としました。
デジタルピアノのラインアウト端子が、【Ⅰ】と【Ⅱ】と2つ有るのでデジタルピアノのラインアウトに繋ぐ方は、2つのジャックのあるコードのモノにしました。
これが、1つのモノなら1200円だったのですが、2つのモノにしましたので1400円となりました。
そしてビデオカメラ側のマイク端子に繋ぐ方は、1つのジャックとなっています。
アラベスクを弾いて録音してみました。
ちゃんと まわりの雑音は、入らずピアノの音のみ録音出来ました。
まだ修理の出来ていない鍵盤の「カチカチ音」も入っていません。
ただラインアウトを使うと デジタルピアノのボリュームに関係なく一定の音量での録音となるようです。
ビデオカメラ自体で再生して音を聴いてみると ちょっと音量が、小さいかなという気がします。
デジタルピアノのヘッドフォン端子から繋げば音調の調節も出来ると思うんですが、そうなると録音している時にピアノの音を聴くことが出来なくなると思いますのでこれでは、都合が悪いですね。
取り合えずデジタルピアノからビデオカメラにまわりの雑音を気にすることなく録音出来る事が、分かりました。
これで 子供が、騒いでいても気兼ねなく録音出来ます。
3月11日(木)
先日の 日記にラインアウト端子と書きましたが、よく見るとアウトプット(OUTPUT)端子となっていました。
説明書を読むとPF1200の場合は、コーラス効果をオンにして使用する場合には、ステレオの効果を得るためLchとRch端子としてステレオ接続される事をおすすめしますと書かれていました。
なお効果オフの場合は、両端子からモノラルで出力されます。
と書かれています。
PF1500については、アンプ内蔵スピーカーあるいは、演奏内容をテープに録音する場合に この端子をお使い下さい。としか書かれていませんでしたので 今日YAMAHAにPF1500の場合どうなのか問い合わせてみました。
するとPF1500の【Ⅰ】のみを使用するとモノラルとなり【Ⅰ】と【Ⅱ】両方使うとステレオになると言うことでした。
ということで 1400円のコードを選んで正解でした。
先週メールで 抵抗入りのコードの事を教えて頂いたPさんより昨日メールを 頂きました。
ピアノ関係で知り合う方は、なぜかPさんが多いです。(笑)
そのPさんのメールで「同年代のピアノ弾きの人達と一緒にたのしくピアノを練習することが私の望みでありまたweb上に公開して意見を交換しあうことはとても大きな刺激になると考えております。ぜひ一緒にピアノを楽しみ刺激しあえたらと思います」とのとても嬉しいお誘いのメールを頂きました。
実は、私も自分の演奏をHPでアップする事によりこの様な交流が、出来ると良いなと考えていましたのでとても喜んでおります。
3月12日(金)
今日、アラベスク成長記録第2弾をアップしました。
アッテネーター付きのコードを 使用して録音しましたのでまだ修理の済んでいない鍵盤の雑音もはいりません。
大夫どのように弾けばいいか分かってきましたが、まだまだ自分の思うようにコントロールできません。
あと弾いていながら録音していることを意識してしまい身体が堅くなってしまいテンポも途中から走ってしまいました。
アラベスク成長記録第2弾は、こちらから。
3月14日(日)
P先生より アラベスクについてのメールを頂きました。
「ゆっくり、メトロノームどおり弾くということを 取り入れてみてください。」と 書かれていました。
私も 最初は、ゆっくりと丁寧に弾いて行き段々テンポを上げていこうと考えていましたが、独学の弱さというか 直ぐに早いテンポで弾きたくなり どんどんテンポを上げていった次第です。
私の心の中で【早く弾ける】=【上手い】という気持ちが、どこかに有るようです。
やはり独学でされている方って 私以外にもこういう気持ち持っておられるんじゃないかな?
昔ギターやっていた頃にも ギターの早弾きの出来る人って「凄く上手いな~」なんて憧れた事も有りましたので。
【早く弾ける】=【上手い】という気持ち これってあんがい独学の落とし穴なのかも知れません。
P先生も言われているように【遅い】=【下手】では、決してありませんので これからは、テンポを落として しっかりテンポキープそして安定したメロディーで弾ける様に練習していこうと思います。
テンポを 上げて弾いていましたので ゆっくり弾こうとすると最初のメロディーに なんか変な癖が、付いたみたいです。
これを直さなくてはなりません。
最初は、ゆっくりと正確なメロディーで弾ける様に練習しないと駄目ですね。独学でされている方は、私の様にならない様に気を付けましょう。(汗)
3月15日(月)
今日、私のHPを見られた方より感想メールを頂きました。
この方も独学でされておられると言うことです。
お礼のメールを 書いて返信して あるサイトより飛んで来られたと書いてあったので そのサイトを訪問しましてちょっと探偵に変身(笑)
するとその方のハンドルネームが、有りそのサイトよりリンクして有りましたのでちょっと訪問してみました。
すると ご自分の演奏を MIDIでアップされていましたのでちょっと3曲ほど視聴しました。
今私が、練習しているアラベスクも演奏されていました。
「うぁっ!上手い」
そして 返信したメールの内容を思い出し このサイトを見てから返信すれば良かったと 後悔(汗)
せっかく訪問したので掲示板に足跡をのこして帰る事にしました。
3月17日(水)
長女が、珍しく「お父さんちょっと来て」と子供部屋へ 来る様に促してきました。
部屋へ行くと 長女が、ピアノを弾き始めました。
ベートーベンのメヌエットです。
今年の発表会で弾く曲の様です。
なかなか出だしは、いい感じで弾いていましたが、途中からは、まだたどたどしい感じです。
二女ときたら今日は、おなかが痛いといって ピアノを休んでしまいました。おなかが、痛いのはピアノを休む為の口実です。
そこで 二女に「もうピアノ辞めるか?」と聴くと これまたあっさりと「やめる」と即答です。(汗)
ちょっとこのことに付いて考えなくては、いけない様です。
ピアノに関しては、子供の希望とは関係なく私の思いで習わせていますので イヤなモノを無理に行かせるというのも宜しく無いかなという思いも有ります。
長女の方は、イヤといいながら今まで持たすことが、出来ましたが、長女は、小学校を卒業したらピアノを辞めると行っていますのでお姉ちゃんが、辞めたら絶対妹は、その時点で辞めてしまうのは、目に見えています。
取りあえず発表会までは、頑張って欲しい気持ちです。
3月18日(木)
只今アラベスクを四分音符=100のテンポで練習しています。
大夫良くなってきたと思いますが、メロディーを意識していないと崩れる部分が有ります。メロディーが、崩れるのは、早く弾いていた為の後遺症ですね。
ノクターン9に2も大夫良くなってきましたが、必ずどこかでミスってしまいます。
取りあえず ビデオ撮影と思いましたが、テープの残量が、5分切っていましたので 撮影は、取りやめです。
テープを新たに準備してからにします。
そしてまた掲示板で知り合った方のHPを 探しにネットサーフィン手がかりは、ハンドルネームのみです。
この方もあるサイトへ行くと直ぐに判明しました。
ちゃんとリンクが、張られていたので その方のHPへ訪問してみました。
この方は、ピアノ以外にギターやウクレレまでされる多趣味な方です。オリジナル曲まで作れれています。
こちらの方も演奏をアップされていましたので3曲ほど聴かせて頂きました。
特にエリーゼの為にの中間部のドアノブのところあたりのパッセージは、私が、イメージしている様な演奏をされていました。
後半の左手の連打音は、しっかりリズムを刻めていていい感じです。
こちらでも掲示板に足跡を残して帰ってきました。
3月21日(日)
今日、私のHPを見られた方よりメールを頂きました。
このHPを見られてピアノを頑張ろうという気持ちになったと書かれていました。
私のHPも 見られる方によっては、何らかの影響を与えられるンですね。
でもこういうメールを頂くと嬉しいですね。
また私頑張ろうと言う気持ちになります。
そうそう 楽器店から電話が、あり明日ピアノを修理するために取りにみえるということです。
前までは、カチカチ音は、一カ所の鍵盤からでしたが、今は、二カ所に増えました。
でもちょうど良かったです。修理前にいたんでくれて。
ということで ノクターン9の2の3月の成長記録を 今日ビデオ撮影しました。
依然と比べると 大夫いい感じになってきました。
自己満足かもしれませんが。
音楽が、流れているって感じで弾けるようになりました。
前半は、良かったのですが、中盤から後にかけては、ガタガタになってしまいました。(汗)
一応これをアップします。
3月22日(月)
今日、楽器店の方がデジタルピアノを修理の為に取りにみえられました。
修理の期間を聴くと「1週間ほどみておいて下さい」との事でした。
これで 1週間は、ピアノが弾けなくなります。
まあキーボードが、有りますので その間はこれでも弾いていようかな。
3月23日(火)
「うわぁ~っ! なんじゃこりゃ」
なんと私が、出品しているオークションに ずらーっと 入札が、入っています。
もう1時間足らずで落札されるモノが、数点有ります。
でも なんかタイミング良くピアノを修理に出したとたん この入札です。なんか神様が、ピアノの修理代に使えとでもいっているのかこれでデジタルピアノの修理代に回すことが出来ます。(^-^)v
贅沢な悩み こんなにいっぺんに入ったら発送が、大変だ。(汗)
でも ホントにタイミングが良いな。
これじゃピアノが、有っても練習どころでは無いです。(汗)
3月24日(水)
今日は、子供のピアノ教室の日です。
ピアノの先生が、車で家まで迎えに来て頂けます。
そして帰りは、私が車で迎えに行っています。
この様なスタイルになったのも 今は、拉致、誘拐事件などよくニュースで聴きますが、こういうことが、背景にありいつしか先生と親の送り迎えのスタイルとなりました。
ちょっと早めに迎えに行き窓を開けエンジンを止めると 教室からピアノの音が、流れてきました。
この曲は、今度の発表会で二女が、弾く曲です。
そして今弾いているのは、先生だなと直ぐ分かりました。
二女は、まだこんなに上手く弾けませんので。
やっぱ上手いな。当たり前だけど。
なんで こんなに上手く聞こえるのかなと分析してみました。(大げさ)
テンポキープが、しっかり出来ていてリズムにメリハリが有り曲の中の「間」を上手く取っている。
ピアノを習っている子の演奏を聴くと上手く聞こえるんですよね。
やっぱりこういう事が、ちゃんと身に付いているからなんでしょうね。
親ばかかも知れませんが、私の長女なんかも習っているせいか私よりピアノのタッチが、良いなと思うと言うか 良く聞こえます。
前回二女が、ピアノを辞めたいと言った件ですが、長女の方は、6年生を卒業するまでは、ピアノを続けるということです。二女には、とにかく今度の発表会までは、頑張りなさいと言って二女も納得しました。
一応ケジメだけは、付けさせてので。
3月27日(土)
只今ピアノを修理に出していて弾けませんので 指の独立の練習を 時間の合間にやっています。
以前掲示板で 教えて頂いた暴走しないコツの練習方法をやっています。
これは、鍵盤の「ドミソ」を両手で押し押したまま、残った「2」と「4」の指で1分間、「レファレファ…」と引き続けます。
はじめはゆっくり、段々テンポアップして同じように、今度は「レ」と「ファ」を押さえたまま、「ドミソミドミソミ…」と1分間弾きます。
教えて頂いた方は、これをすると暴走しなくなると言うことです。
これをやってみて 意外だったのは、右手の薬指4の指が、左手の薬指4の指に比べて動かし難かった事です。
これは、ホント意外でした。
第1次マイブームよりエリーゼの為にを弾いていましたので 右手の4と5の指は、動くモノだと思っていたのですが、上記の様なポジションで指を 動かそうとすると 動かし難いモノです。
そして今あるサイトで指の動きについて書かれているコンテンツが、有りますのでそれを 読んで勉強しています。
3月28日(日)
今日、夕方家族でグランフジへ買い物へ出かけました。
店内へ入り食料品売り場へ行く途中で催しもの広場が、有るのですが、今日は、そこへずらりとピアノが、並んでいました。
よし 嫁さんが、買い物をしている間ここで遊ぼうと決めました。
そしてピアノの展示場へ向かうと誰もいません。
う~ん なんか行きづらいな。
立ち止まって様子を見ていると ちらほらと人が、集まって来たので それに乗じて私も紛れ込み展示場内へ潜入成功です。
弾いてみたいと 言う気持ちは、有るのですが、やはり回りが気になってなかなか弾くことが、出来ません。
そこで回りは、見ずにピアノの鍵盤だけを見て 弾いてみることにしました。
ノクターン9の2を 弾いてみようと思ったのですが、さすがに展示場のピアノには、椅子は用意されていません。(笑)
立ったままの姿勢で 背中を丸め あまり音をたてないように 弾いてみると「あれっ!弾き方を 忘れてしまっています。」(汗)
「うそっ!」そこでエリーゼの為に 1小節目から後が続きません。次に第1次マイ・ブームの時に覚えた「ある愛の詩」も最初だけで これまた後が、続きません。
並んでいる色々なピアノで試していると ちょうど目の前に小学生高学年くらいの女の子と目と目が、合い なんかその女の子に 変なおじさんと見られたかも(汗)
そこで 私は、そそくさとその場を退散したので有りました。
でもアコースティックのピアノはいいな~ぁ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク