スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「ぐつが良い・ぐつが悪い」です。
「ぐつが良い」とか「ぐつが悪い」とか言いますよね。
「ぐつが悪い」の意味は、「使い勝手が悪い」「具合がわるい」「しっくりこない」「心地がわるい」です。
反対に「ぐつが良い」は、「使い勝手が良い」「具合が良い」「しっくりくる」「心地が良い」です。
「ぐつが良い」とか「ぐつが悪い」とかは、主に体に馴染んでなく違和感があるとか 体に馴染んで心地が良い意味で使われます。
スポンサーリンク
使用例としては、「この靴ぐつ悪いのう」とか「この靴ぐつええのう」
意味は、「この靴は履き心地が悪いです」「この靴は、履き心地が良いです」
そうそう同じ意味で「じゅうが悪い」も言いますね。
今日の「宇和島の散歩道」は、「ぐつが良い・ぐつが悪い」のお話でした。
小学生の頃「じゅうが悪い」ってのを言ってた友達はいます。雨に濡れたシャツなんか着てると「じゅうが悪い」ようでした。
「自由にならない」→「自由が悪い」→「じゅうが悪い」ってのは強引ですかね。
キースさんへ
コメントありがとうございます。
私もそういう様に変化したのかなと思っています。