スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「はったんずり」です。
「はったんずり」は、わかりますか。
「はったんずり」は、知りませんでした。
農業をされてる方ならわかるかも。
「はったんずり」は、「(八反ずり)水田の除草機」の意味です。
使用例としては、「昔は、はったんずりを使っていた。」
意味は、「昔は、水田の除草機を使っていた。」
スポンサーリンク
「はったんずり」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
ちらない
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
全然分かりませんᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
Facebookのお友達の Hideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
私は知らなかったのですが、古い農具の名前で、標準語のようです。
リンク先には100年前の農具と書かれて使い方の写真があります。
http://ja-owari-chuoh.or.jp/…/%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%8D…/
Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
なんたんすったん?😙
Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
船底みたいな型の中に羽車みたいなのがあり、着いている長い棒を押して稲の間の草を取る道具、隣の田んぼでまだ使ってますよ!私も小学校時代、友達の家の田んぼで使った事があります
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
高橋 真慈 さん
イガハラ農機の回転式除草機なら子供の頃に使ってました。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「はったんずり」のお話でした。