スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「もろぶた」です。
「もろぶた」は、わかりますか?
「もろぶた」は、言っていました。
「もろぶた」は、「餅などを入れる長く浅い箱」の意味です。
使用例としては、「餅などを入れる長く浅い箱!」
意味は、「長く浅い箱にお餅を入れる!」
「もろぶた」は、ご存じでしたか?
スポンサーリンク
Facebookのお友達の児島努さんからのコメントです。
絶対ブタ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
そんなあ
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
なんか昨日ネタバレしてしまった気がw
「もろぶた」「むろぶた」共に各地で使われているようです。
「番重(ばんじゅう)」や「コンテナ」「パン箱」等々よばれたりします。
地方や場所で偏りがある呼び方のアイテムという感じですね。
昔本家にあったのは木で出来ていたのですが、最近見るのはクリーム色のプラスチック製ばかりです。 そうそう、金曜日はパン屋がそれに入れて持ってきます。
Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
餅を入れる四角な木箱ですよね、標準語では?
https://kawashima-ya.jp/?pid=100753040
Facebookのお友達の若下藤雄さんからのコメントです。
餅つきの時の必須アイテムです☝️
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「もろぶた」のお話でした。