上の【1】の写真は、お城山から九島方面を映した写真です。
ちょうど正面の船のあるあたりが、造船所ですね。
この写真も昨日の写真と同じ日に撮られた昭和37年頃のだと思います。
これは、天守のある本丸のところから撮影されたモノでしょうか?
そして下の写真【2】は、FaceBookで知り合いました長野 智悦さんから提供して頂きまいた写真です。
昨日お城山に登られ天守より撮影された写真です。
【2】平成27年1月4日撮影(写真:長野 智悦さんからの提供)
【3】の写真は、やはりFaceBookでのお友達の平井忠司さんから提供して頂きました本丸から撮影された写真です。
【3】(写真:平井忠司さんからの提供)
【2】の写真は【1】の写真と撮影されてる方向は、同じですが角度からいうと【3】の写真の方が、【1】の写真に近いとおもいます。
昭和37年の風景と平成27年の風景を見比べるのも中々面白いモノです。
私の幽かな記憶の中に 天守のある本丸御台所の場所に 小さな小屋の売店があった記憶があるんですが、たまに話題にすると覚えておられる人がなかなかいないんですよね。
天守より下へおりた中腹の長門丸が、公園になっていました。
昔は、ここに大きな檻があり猿が何匹か飼われていました。
そして 別の小さな檻にマントヒヒが、居たような記憶が、あるんですがこの記憶は定かではありません。
ここの公園でよく遊んだ遊具に 一本の鉄中の上から何本かの鎖で吊るされた回転する大きな鉄の輪の遊具がありその輪にぶら下がって よく回って遊んでいました。
今もあるのでしょうか?
あと砂場では、ヒトデの様な化石を見つけた事もありました。
その化石を大切にしまっていたのですが、今ではどこへしまったかわからなくなってしまいました。(^^;)a
今日の「宇和島の散歩道」は、「宇和島城からの風景」のお話でした。
宇和島城天守 | |||||||
お問い合わせ先 | 住所:宇和島市丸之内1 (内1・2・3) 電話:0895-22-2832 (郷土館 電話:0895-22-3904) |
||||||
営業時間 | [開門]10月~3月 4月~9月6時~17時 6時~18時30分[天守]9時~17時[郷土館]9時~16時 |
||||||
休館日 | [天守]無休[郷土館]月曜日 | ||||||
入場料金 |
|
||||||
公式サイト | 宇和島城天守(宇和島市公式サイト内) | ||||||
所要時間 ※JR宇和島駅起点 |
|
||||||
駐車場 |
|
[宇和島城地図 Simple Map]