宇和島藩8代藩主伊達 宗城は、幕末から明治初期にかけての大名であり政治家で 宇和島藩主の中でも最も活躍し伯爵となった藩主です。
文政元年(1818年)大身旗本・山口直勝の次男として生まれ幼名を亀三郎と称しました。
母は蒔田広朝の娘で 祖父の山口直清は宇和島藩5代藩主・伊達村候の次男で山口家の養嗣子となった人物であります。(養嗣子とは、家督相続人となる養子の事ですね。)
宗城の正室は佐賀藩主・鍋島斉直の娘・猶子であります。
宗紀の五女・貞と婚約して婿養子の形をとりましたが、貞は早世(若くして亡くなる事)してしまい、婚姻はいたしませんでした。
宗城は、文政10年(1827年)4月、参勤交代による在国(自分の領国)に際し、宇和島藩主・伊達宗紀の仮養子となり文政11年(1828年)10月、宇和島藩家臣・伊達寿光の養子となります。
仮養子とは、江戸時代、武士に認められた家督相続についての幕府法上の制度で嫡子 または定まった家督相続人のない大名・幕臣が、参勤交代や公用で遠国に旅行する時 に不慮の場合に備えて幕府に願い出て許可を得た仮の養子のことです。
翌文政12年(1829年)4月11日、嗣子となり得る男子に恵まれない藩主宗紀の養子となります。
天保15年(1844年)、養父の隠居に伴い藩主に就任します。
宗紀の殖産興業を中心とした藩政改革を発展させ、木蝋の専売化、石炭の埋蔵調査などを実施しています。
幕府から追われ江戸で潜伏していた高野長英を招き、更に長州より村田蔵六を招き、軍制の近代化にも着手しています。
福井藩主・松平春嶽、土佐藩主・山内容堂、薩摩藩主・島津斉彬とも交流を持ち「四賢侯」と謳われ彼らは幕政にも積極的に口を挟み、老中首座・阿部正弘に幕政改革を訴えました。
阿部正弘死去後、安政5年(1858年)に大老に就いた井伊直弼と将軍継嗣問題で真っ向から対立します。
ちなみに将軍継嗣問題とは、江戸幕府13代将軍徳川家定の後継を巡っ て生じた政争の事です。
13代将軍・徳川家定が病弱で嗣子(家を継ぐべき子)が無かったため、宗城ほか四賢侯や水戸藩主・徳川斉昭らは次期将軍に一橋慶喜を推していましたが、一方、直弼は紀州藩主・徳川慶福を推していました。
直弼は大老強権を発動、慶福が14代将軍・家茂となり、一橋派は排除されます。いわゆる安政の大獄であります。
これにより宗城は春嶽・斉昭らとともに隠居謹慎を命じられました。
養父の宗紀は隠居後に実子の宗徳を儲けており、宗城はこの宗徳を養子にして藩主の座を譲りますが、隠居後も藩政に影響を与え続けていました。
謹慎を解かれて後は再び幕政に関与するようになり、文久2年(1862年)には薩摩藩が起こした生麦事件の賠償金を幕府が支払うことに反対しています。
その一方で、生麦事件を引き起こした当事者である島津久光とは交友関係を持ち、公武合体を推進していました。
ちなみに公武合体とは、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷( 公)の伝統的権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうと した政策論、政治運動をいいます。
文久3年(1863年)末には参預会議、慶応3年(1867年)には四侯会議に参加し、国政に参与していますが、ともに短期間に終っています。
四侯会議は、慶応3年(1867年)5月京都において設置された諸侯会議で あり有力な大名経験者3名と実質上の藩の最高権力者1名からなる合議体制で、将軍 徳川慶喜や摂政二条斉敬に対する諮詢機関として設置されました。
諮詢機関とは、明治憲法下で、自ら発案することはできず、 天皇の諮詢を待って意見を上奏した機関。(諮詢とは、参考として他の機関などに意見を問い 求めること。)
慶応3年(1867年)12月、王政復古の後は新政府の議定(閣僚)に名を連ねいます。しかし明治元年(1868年)に戊辰戦争が始まると、心情的に徳川氏・奥羽列藩同盟寄りであったので薩長の行動に抗議して、新政府参謀を辞任しました。
戊辰戦争は、慶応4年/明治元年 – 明治2年(1868年 – 1869年)王政 復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力 および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦です。
明治2年(1869年)、民部卿兼大蔵卿となって、鉄道敷設のためイギリスからの借款を取り付け明治4年(1871年)には欽差全権大臣として清の全権李鴻章との間で日清修好条規に調印し、その後は主に外国貴賓の接待役に任ぜられましたがその年に中央政界より引退しています。
明治14年(1881年)には、世界周遊の一環で日本に立ち寄ったハワイ国王カラカウアを接待し、それに対する返礼として勲章を授与されています。カラカウアより宗城に授与された勲章は、宇和島伊達文化保存会に今なお保存されております。
宇和島伊達家は明治17年(1884年)、華族令によって伯爵を授けられました。
明治24年(1891年)、養嗣子の宗徳が宗城の維新時の功によって侯爵に陞爵されました。ランクアップしたという事ですね。
明治25年(1892年)、児島惟謙の司法官弄花事件に際しては、反児島派から、児島の元主君の立場として、辞職を勧める役回りを任され宗城は、依頼者(反児島派かつ政府側の人間)には、「会って説得したが、児島は涙ながらに拒否した」と書き送っています。
しかし、実際には児島には会っておらず、逆に児島宛に同じ書簡を同封して、留任を迫る旨の書簡を送っていたようです。
同年、東京の今戸屋敷で病没しました。享年75でした。
宗城は、医学しか知らなかった村田蔵六にオランダ語の専門書を翻訳して、船を設計するよう命じました。
一方で、和船に大砲を積んで砲撃実験を始め、更に黒船に似た外輪を持つ人力の和船を取り寄せ、研究させました。
肝心要の蒸気機関は、城下にいた提灯屋の嘉蔵(のちの前原巧山)を抜擢して、製作を命じます。藩を挙げての試行錯誤の末、実験的な蒸気船が完成しました。
黒船来航からわずか3年後のことであります。一般には外国人技師を雇った薩摩藩の船が日本初の蒸気船とされていますが、宇和島藩の船は日本人だけで作った蒸気船の第1号でありました。
これは宇和島市民としては誇これますね。
今日の「宇和島の散歩道」は、「伊達家墓所〜龍華山編7」のお話でした。