伊達家墓所〜龍華山編9

スポンサーリンク

宇和島藩初代藩主秀宗ひでむねは、天正てんしょう19年(1591年)9月25日、伊達政宗だて まさむね庶長子しょちょうしとして陸奥国むつこく柴田郡村田城にて生まれ幼名は兵五郎ひょうごろうといいこの時点では、政宗の正室せいしつ愛姫に男子がいなかったため、周囲からは「御曹司様おんぞうしさま」と呼ばれて伊達家の家督相続者かとくそうぞくしゃもくされていたそうです。

【17】初代藩主 秀宗 秀宗

文禄ぶんろく3年(1594年)、政宗まさむねともなわれて秀吉ひでよし拝謁はいえつし、秀吉に人質として差し出される事になり、伏見城ふしみじょう養育よういくされます。

文禄ぶんろく4年(1595年)7月に秀次ひでつぐ事件が起こると、政宗まさむねもこの事件に連座れんざし、秀吉ひでよしから隠居いんきょして家督かとく兵五郎ひょうごろうゆずることと、伊達家の伊予への国替くにがえを命じられましたが、徳川家康とくがわいえやすの取りなしによりゆるされましたが、8月24日に在京ざいきょう重臣じゅうしん19名の連署れんしょによる起請文提出きしょうもんていしゅつを命じられ、「もし政宗まさむね逆意ぎゃくいがあればただちに隠居いんきょさせ、兵五郎ひょうごろう当主とうしゅに立てる」誓約せいやくさせられる事になります。

文禄ぶんろく5年(1596年)5月9日、豊臣秀吉とよとみひでよし猶子ゆうしとなり、秀吉ひでよしのもとで元服げんぷくし、偏諱へんきを受けて秀宗ひでむねと名乗のる様になり従五位下侍従じゅうごいのげじじゅう叙位じょい任官にんかんされ、豊臣姓とよとみせいさずかり豊臣秀頼とよとみ ひでよりのお側小姓そばこしょうとして取り立てられました。

【18】秀宗の説明

秀吉ひでよし死後の慶長けいちょう5年(1600年)に五奉行ごぶぎょう石田三成いしだみつなりらが五大老ごたいろう徳川家康とくがわいえやすに対して挙兵きょへい関ヶ原せきがはらの戦い)すると、三成みつなり方の宇喜多秀家うきたひでいえやしきにて、対伊達政宗だてまさむね人質ひとじちとなります。

慶長けいちょう7年(1602年)9月、徳川家康とくがわいえやす拝謁はいえつし、徳川とくがわ氏の人質として江戸に向かいましたが正室せいしつ愛姫との間に虎菊丸とらぎくまる伊達忠宗だて ただむね)が生まれ、夭逝ようせいせずに無事に育ったため、慶長けいちょう8年(1603年)1月に政宗まさむね虎菊丸とらぎくまる家康いえやす拝謁はいえつさせ、秀宗ひでむねの立場は微妙びみょうになりだしました。

スポンサーリンク

慶長けいちょう14年(1609年)、秀宗ひでむね家康いえやすの命令で徳川四天王とくがわしてんのう重臣じゅうしん井伊直政いい なおまさの娘のかめ正室せいしつとして、徳川陣営とくがわじんえいに取り込まれる事になりましたが弟の虎菊丸とらぎくまる慶長けいちょう16年(1611年)12月に江戸城で元服げんぷくし、将軍秀忠しょうぐん ひでただから一字をたまわって忠宗ただむねと名乗った事により、事実上秀宗ひでむね伊達だて家の家督相続者かとくそうぞくしゃから除外じょがいされる事となりました。

【19】初代藩主 秀宗秀宗

この事情に関しては政宗まさむねの長男であったが、生母せいぼ飯坂氏いいざかし側室そくしつだったために本家の家督かとくぐことができなかったとされていますがこれはあやまりとされており、実際には秀吉・秀頼ひでよし・ひでよりの側に仕えたことから徳川とくがわ氏の世では仙台藩主せんだいはんしゅとしてふさわしくないという理由で除外じょがいされたとされている様です。

このため別家べっけおこすことを父・政宗まさむねが考え慶長けいちょう19年(1614年)の大坂冬の陣には父と共に参陣さんじんし、初陣ういじんを飾り戦後、大御所徳川家康おおごしょ とくがわいえやすから参陣さんじんこうとして政宗まさむねあたえられた伊予宇和島いようわじま10万石を別家べっけとしてぎ、同年12月25日にその初代藩主しょだいはんしゅとなりました。

家臣団かしんだんの多くは政宗まさむね伊達家中だてかちゅうから選んだ者で、秀宗入部ひでむねにゅうぶの際、57騎騎馬団のほか足軽、小者こしょうあわせ約1200名がいたとされ重臣じゅうしん政宗まさむねの意を受けて秀宗ひでむね輔弼ほひつされました。また、藩政整備はんせいせいびのための初期資金しょきしきんとして仙台藩せんだいはんから6万両の借財しゃくざいをして伊予国宇和島に向かいました。

今日の「宇和島の散歩道」は、「伊達家墓所〜龍華山編9」のお話でした。

明日で最終話となります。

愛媛県宇和島市野川甲1157
スポンサーリンク