私たちは命が終わってあの世(冥界)へ行くと閻魔様を中心とする住人の王たちの厳しい裁判を次々に受けさせられ次にどこに生まれ変わるのかを決められると言います。
十王経は、正しくは「仏説地蔵菩薩発心因縁十王経」と言いお地蔵様のことを書いた地蔵経の中の一つです。
第 一 | 初七日 | 秦広王 | (不動明王) |
第 二 | 二七日 | 初江王 | (釈迦如来) |
第 三 | 三七日 | 宋帝王 | (文殊菩薩) |
第 四 | 四七日 | 五官王 | (普賢菩薩) |
第 五 | 五七日 | 閻魔王 | (地蔵菩薩) |
第 六 | 六七日 | 変成王 | (弥勒菩薩 ) |
第 七 | 七七日 | 太山王 | (薬師如来 ) |
第 八 | 百か日 | 平等王 | (観世音菩薩) |
第 九 | 一周忌 | 都市王 | (阿しゅく菩薩) |
第 十 | 三回忌 | 五道転輪王 | (阿弥陀如来) |
最初の裁きは、秦広王のところで初七日とあるのは、亡者は死んで七日目に秦広王の裁判を受けるということだそうです。
次の初江王は二七日で これは2回目の七日つまり14日目ということで四十九日の法要は現在も広く行われていますが、これは七七日で太山王の裁きを受ける日を言う様です。
また秦広王のところに不動明王とあるのは、不動明王が姿を変え化身となって冥界に来ているのが秦広王であり初江王は、お釈迦様で 閻魔王はお地蔵様の化身だそうです。
十王経には「第一秦広王不動明王」というような書き出しで それぞれの王のことが述べられているそうです。
亡者は、四十九日までは七日目ごとに それ以後百日目、1年目、千日(三年)目の合計10回の裁きをそれぞれの王から受けて その結果次に六界のうちのどこに生まれ変わるか決められるというのです。
だからあとに残った家族や親類縁者は、それぞれの日に一生懸命供養して、その功徳で亡くなった人の罪が少しでも軽くなるようにと願ってきたのです。
現在でも四十九日、一周忌、三周忌の法要は広く行われています。初七日の前の日に初めて行う法要が「お逮夜」です。だからお逮夜は亡くなった日から6日目に行うのが正しいそうです。
十王の役所と裁判
第一の秦広王の役所は、冥界の入り口近くの関門の所にあり亡者たちは門の下に座らされて殺生の罪を問いただされ鬼たちから鉄の棒で打たれるそうです。
冥界を曲がりくねって三途の川が流れているそうですが、その曲がりで最初に入江になっているところに第二の初江王の役所があるそうです。
【17】
役所の前に大きな木がありその陰に年をとった男女二人の鬼がいるそうで男の鬼は懸衣翁で女の鬼は奪衣婆というそうです。奪衣婆は亡者の着物をはぎ取り懸衣翁はそれを木の枝にかけ罪の重さによって枝の垂れ方が違うそうなので奪衣婆は亡者が生前に犯した罪を咎めて両手の指を折ってしまい懸衣翁は不義密通を犯した者を憎んで頭と足を一つにくくってしまうといいます。
十王経には、初江王がどんな罪を裁くのか書いてないそうですが、別のお経には「亡者の罪を裁いて重い者は黒縄地獄へ行かせる」とあるそうです。黒縄というのは、大工さんが使う墨縄のことで鬼が墨縄を張って亡者の体に線を引きそれにしたがって体を切りきざんでしまうのが黒縄地獄だそうです。
第三の宋帝王の役所は、三途の川の2番目の入江の所にあり正しくない男女関係を持って邪淫の罪を犯した者は、乳房を切り裂かれると言います。ここまで来て亡者たちは冥土の旅がいかに長くつらいものであるか思い知らされるということです。
第四の五官王の役所は、第二と第三の入江の間にありここでは体と口で犯す七つの罪を 七つの秤にのせられて調べられるということです。特に嘘を言ったことがないかどうかがまず調べられそして「地獄へ落ちる者」、「餓鬼になる物」、「畜生に生まれ変わる者」などが決められるそうです。
第五の閻魔王の役所は、人間の住む所から五百由旬というものすごく遠い所にあって 仏のいない世界だそうで人が生まれると同生神(倶生神)という神が二人生まれて その人の左右の方のところにいて死ぬまでついてまわるということです。左肩の神は悪い行いを 右肩の神は善い行いを残らず全部書き留めておいて閻魔王に報告するんだそうです。
また閻魔王の役所には「浄頗梨の鏡」をはじめ八枚の鏡があって亡者が生前に行った善い行いも悪い行いもすべて映し出すと言われています。
第六は変成王でこの王は、前の五官王の秤と閻魔王の鏡がはっきりさせたことによって罪があればそれを責め善があれば福をすすめるそうです。
第七は太山王の役所でここでは特に両舌の罪(二枚舌の罪)と言って あちらへ言ってはああ言いこちらへ着てはこう言うというように人をごまかしてきた罪が裁かれるそうです。
第八の平等王は、欲張りなことをしたことに対して罰を与えるそうです。
第九の都市王は、怒りのために犯した罪を戒めるそうです。
最後の第十は五道転輪王でこの王の役所では、歪んだ心やわがままから犯した過ちとか愚痴をこぼしたり浅はかな考えから犯した罪は、常に自分の身についてまわるのだと強く戒められると言われています。
こちらでは、動画でえんま様の様子が見られます。
えんま祭り 2010′ 宇和島市 西江寺
今日の「宇和島の散歩道」は、「西江寺・えんま様その3」のお話でした。
[宇和島市西江寺地図 Simple Map]