宇和島旧町名 栄町

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

今日は、宇和島の旧町名「栄町さかえまち」の名称碑です。

栄町 名称碑 遠く

今は、栄町さかえまち湊町みなとまちが、合併して栄町港さかえまちみなととなっています。

栄町 名称碑 アップ

栄町は、宇和島市制施行前八幡村の一部だったこの地は、かつて藩の生産場があったそうです。市制施行後の大正11年、将来の発展を願って栄町とされたそうです。

栄町 名称碑 説明文

その昔宇和島町が市制施行をするためには、どうしても八幡村との合併が必要不可欠であったようですが、これがまた非常に困難を極めた交渉があったようですね。

栄町 名称碑 範囲地図

スポンサーリンク

その宇和島町と八幡村の合併は、八幡村の代表者へ対して穂積 陳重 ほづみ のぶしげ博士の誠意ある説得で実現することができたそうです。

栄町 名称碑 右側

穂積 陳重 ほづみ のぶしげ博士の努力の結晶が、今日の宇和島の基礎となったようです。

栄町 名称碑 左側

今日の「宇和島の散歩道」は、「宇和島旧町名栄町さかえまち」のお話でした。

[宇和島市「栄町」名称碑設置場所付近地図 Simple Map]

愛媛県宇和島市栄町港3丁目4-1

スポンサーリンク

「宇和島旧町名 栄町」への0件のフィードバック

  1. 穂積陳重氏 そうなんですか? そんな所でもご活躍をされていたのですね。
    宇和島に来られる司法関係の多くの方が穂積橋やら氏の足跡を訪ねられるそうですねェ
    さすが日本の司法の礎を築いたお方です。
    何より、銅像になる事よりも人々の生活の為の橋を望まれたという事が・・・ 
    素晴らしい郷土の偉人ですよねェ。

    1. nouさんへ
      兄の穂積陳重ほづみのぶしげは、法学者そして弟の穂積八束ほづみやつかは、憲法学者と兄弟揃って学者さん。
      素晴らしい郷土の偉人さんです(^^)

コメントを残す