スポンサーリンク
昔は、子供たちが「お亥の子さん」をつく光景を見てましたが、今は見なくなりました。
地区によっては、今でもやっているところはある様です。
旧暦10月の亥の日の夕方から翌朝早朝にかけて、地区の子供たちが集まり、歌を歌いながら平たく丸い石に繋いだ縄を引き、石を上下させて地面を搗き一軒一軒を巡ってました。
私が覚えている「お亥の子さん」の光景は、まだ舗装されていない凸凹道の時は、そのまま亥の子を搗いていましたが、道路が舗装されてからは、舗装道路を傷めない様に道に小さな畳を敷いてその上で亥の子を搗いて居ましたね。
今日は、「お亥の子さん」の歌と動画を紹介します。
スポンサーリンク
お亥の子さん お亥の子さん お亥の子さんを祝いましょう、 一に俵ふまえて、 二でにっこり笑ろうて、 三で酒作って、 四つ世の中よいように、 五ついつものごとくに、 六つ無病息災に、 七つ何事ないように、 八つ屋敷を拡げ建て、 九つお倉を立て直し、 十でとっておーさめた。 ウェーウェー。 |
どうですか。
覚えておられるでしょうか?
動画:Issyoo Matsumotoさん提供
今日の「宇和島の散歩道」は、「宇和島地方のわらべ歌「お亥の子さん」」のお話でした。
スポンサーリンク
いのこは、もぐら退治ですね。私はいのこの石を持ってましたが、愛宕町から引っ越す時に近所の子に、やりましたが大事に使ってるかなあ?
高橋真慈さんへ
お亥の子するとこもだいぶ減っているんじゃないですかね。
今住んでる吉田はかなり派手なイノコです公民館に集まって親も一緒に、小学校の祭りですね!
高橋真慈さんへ
吉田は、亥の子にぎやかにやっているんですね(^^)
亥の子、懐かしいですね
鉄腕ダッシュにイモリからヤモリの話もやっていて、小さいころヤモリではなくヒチブシャって呼んでたなって懐かしくなりました。
噛まれたら腐るって親から言われてましたが、毒はないんですね。
亥の子も子供が少なくなって存続が難しくなる地区も増えてくるのは寂しいです。
吉田地区は小学校も合併されると聞きましたし、、、
ちゃこすけ さんへ
「ひちぶしゃ」は、宇和島の方言で紹介していました。
https://wp.me/p5wPqS-1zU
「噛まれたら腐る」って言ってましたね。
亥の子は、私の住んでる地区では、やっていないようですね。
だんだんとなくなっていくんでしょうね。