宇和島の方言「ことのすんならん」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「ことのすんならん」です。

「ことのすんならん」は、わかりますか?

「ことのすんならん」は、「使い物にならない」という意味です。

使い方の例として 「お前は、よいよ ことのすんならんのー」
または、「お前は、よいよ ことのすならんのー」という感じで使います。

この方言は、今でも使っている人いるのではないでしょか!

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ことのすんならん」のお話でした。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
使わないけど何度も聞いたことがあります。

Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
簡潔に言いますと
役にたたない。

Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
われは ことのすにならん、
自分にも 使いますね、
ことのすにならんけん
現役だー

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
使いものにならない、役にたたない、ナバ、ですね!普通に使いますよ

スポンサーリンク

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
人をけなすときに言います。意味は役に立たないにもほどがある、臆病者め!の意味も。他は、なんちゃんならん!あてんならん!もそれに追加で言いはなちます。🤣

村上 晃一
いろんな良くない意味を込めて使われていたんですね(^^;)

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
村上 晃一 さん
ことのすにならん、これ、僕は言われたことはないです。ことのくそにもならん❗️は、言われたことあります。言った上司はすこぶる嫌味な奴でした。そういう奴ほど上におべっか使ってNo.2まで出世しましたが。( ̄▽ ̄)

村上 晃一
そう言う人が、出世するようですね。
私が、二十歳代のときに仲居さんから聞いた話では、役所では、お酒の飲める人が、出生しているという話をされていました。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
村上 晃一 さん
それは中居さんが一次会しか知らないからそう言ったんでしょう。まゆつば話しですね。飲めないけど最後までお接待して上につぎまくってる奴が出世だぎゃ!🤣

Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
ことのすになるのは、良いのでしょうか?

Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
「ことんならん」とは言われてました。爺ちゃんに‼️(笑)

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
中藤和典 さん
ばあちゃんがじいちゃんに
ことんならん、言われたら
ばあちゃんはじいちゃんに
琴もならんが尺八もならん!
言うてもがいよりました。
(はなし、モリました🤣)

村上 晃一
小西奉文 さんへ
楽しい老夫婦ですね!(⌒-⌒; )

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
村上 晃一 さん
ばあちゃんはT2.生まれでした。夫(祖父)が支那事変で戦死し後添えに、このじいちゃんT6.生まれが夫として養子に。私はそこにて育ったの(^^)名前もこのじいちゃんが付けたんよね。(^^)

スポンサーリンク