スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「いられ」です!
「いられ」も宇和島の方言だったんですね。
土佐弁でもあるようですね。
実は、「村田蔵六とフォークを語ろう」の蔵六さんより 「いられ」もあるよ!ってアドバイスを頂きました。
蔵六さんは、大学の卒業論文で「宇和島の方言」をテーマに書かれてたそうです!
それを 始めてお聞きした時は、とても意外でした。(^^;)a
「いられ」の意味は、「せっかち・気が短い」です。
使用例は、「あいつは、いられなやつやけん!」
スポンサーリンク
意味は、「あの人は、せっかちな人です。」
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「いられ」のお話でした。
Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
怒る・腹がたつ
腹立たしい
気が、短い
等です。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
気が短くすぐイライラする様(人)を言う方言で、高知でもよく使う言葉です。 ちなみにイラレは使ってないです。DrawgraphicやWordでポスターやチラシを作っています。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
いられとはいられません。落ち着きがない。気ばかり焦ってあれやこれやゴソゴソガサガサ、ゴキブリ?か?
Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
いられよりいらちと言ってたような気がします。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
香川の人がよく使います。 もちろん高知でも通じます。
スポンサーリンク