今日の宇和島の方言は「なば」です!
「村田蔵六とフォークを語ろう」の蔵六さんより 「なば」もあるよ!ってアドバイスを頂きました。
「なば」は、聞いた事ありますか?
「なば」の意味は、「キノコ」です。
私は、これは知らなかったのですが、別の意味で「根性なし」と言う意味でも使うそうです。
「なば」という言い方は、九州・中国・四国地方の方言だそうです。
使用例は、「なば採りに行こうや!」ですね。
意味は、「キノコ採りに行きましょう」です。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「なば」のお話でした。
Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
なばくれ
とも、
言います。
Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
野菜クイズに
なば を 入れたけど 正解にならなかった😭
Facebookのお友達の蓼川 美和さんからのコメントです。
「なば」はこっちに来て初めて聞きました😶
Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
キノコのことですね!人に例えるときは、ことのすにならないヤツの事をいいます(笑)ナバロンの要塞は関係ありません
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
高橋 真慈 さん
そのナバ、ロン!!🀄
Facebookのお友達の楠本 笑子さんからのコメントです。
なばとりに山に行ってました!
きのこ全般をいうんですね!
なばという種類だと思ってた!
キンマ道は、わかりめすこ?
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
これは方言ですね。 宮崎と大分、高知西部では使っているようです。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
なばなんなばなん♬な~~~ば〜な〜?な🍌