今日の宇和島の方言は「おんだら」です!
今回も高橋 真慈さんから「おんだら」もあるよとアドバイスを頂きました。
高橋さん宇和島の方言よくご存じですね(^^)
私は、「おんだら」は、聞いた事がありませんでした!(^^;)
「おんどれ」なら聞いた事あるのですが!(^^;)
ちなみに「おんどれ」は、「貴方たち」ですね。
みなさんは、「おんだら」聞いた事ありましたか?
「おんだら」の意味は、「自分」を指すそうです。
使用例は、「おんだらの顔に何かついとるか?」ですね。
意味は、「私の顔に何かついていますか?」です。
海岸の人が、使っている方言のようです。
Facebookをされておられる玉田 誠 さんからの情報で石応に居る頃(高校生まで)は石応、九島地区の方言では、「オンダ」が自分、「ワンダ」が貴方の意味。「オンダラ」は自分達、「ワンダラ」は貴方達の意味。で使われていたそうです。中学校(城南)でこの言葉を使うと、九島or石応or小池とだいたい出身小学校が分かったそうです。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「おんだら」のお話でした。
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
今でも高齢の方は「おんら」「わんら」は日常的に使っています。「わんら」は「おまえら」の事です。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
これは九島弁ですね。 市議やってる山瀬君といっしょに九島から来てたT君がよく使ってウケとってたのを思い出しましたw 九島の年よりもよく使いますね。 山瀬くんはわりと上品な言葉(お城下)だったと思います。
Facebookのお友達の河野 善福さんからのコメントです。
「おんだら」は昔は旧市内でも結構使われていましたよ。
私が子供の頃歌った宇和島のボーイスカウトの歌は、
♪♪おんだ〜ら 宇和島じやけん おんだァ〜ら〜 宇和島じゃ〜けん
いなか〜の〜 スネグロよ な〜んぽスネグロじ〜も な〜ん〜ぼオスネグロじ〜も スカウ〜ト〜同志じゃもん 来なつた〜ら寄つちゃんないや きなつた〜ら〜よつちやんないや イモぐらいはあるがじゃけん ♪♪
と歌っていました。
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
河野 善福 さん 「目黒のスネグロ」という言葉を聞いた事があります。「スネグロ」は「田舎者」と言うような意味合いでしょうか⁉️
Facebookのお友達の河野 善福さんからのコメントです。
増田松喜 さん、私は言葉の使い方から自分を卑下した言葉だとおもっていました。
検索してみると田舎者いう意味のほかに巡査のことをスネグロという地域もあるようです。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
おんどれ→貴方たちではなくて単数形で使います。貴方!
おんだら→自分です。
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
小西奉文 さん こちらでは「おどれ」です。下品な言葉ですね😑
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
増田松喜 さん
昔は、おどれ、も使ってましたね。おどれがこな‼︎とか。最近は全く聞きません。し、言うこともないです。時代ですねー。
· 返信する · 8時間
Facebookのお友達の高橋 真慈
吉田町ではイダラと云う言葉を聞きます!
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
高橋 真慈 さん
イダラも自分の意味で使うおっちゃんが近所にいました。もう亡くなって久しいけど。