宇和島の方言「びり」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「びり」です!

今回は、Facebookでの高橋 真慈さんとのやり取りの中から「びり」が頭に浮かびました。

みなさんは、「びり」は、ご存じですか!

たぶん「びり」と聞いたら 「びりっけつ」とか「げっぽ」の「げつ」の事を思い浮かべるのではないでしょうか。

今回の「びり」は、魚の表現で使う「びり」です。

「びり」の意味は、「いけすからすくいあげられ、ピチピチはねている新鮮でイキが良い魚」を表します。

使用例は、「この鯛は、ビリやね!」ですね。

スポンサーリンク

意味は、「この鯛は、新鮮でイキが良いね!」です。

「びり鯛蒲鉾だいかまぼこ」ってあるから 八幡浜でも使う様ですね(^^)

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「びり」のお話でした。

Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
どちらを
指しますか?。

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
ビリはコマのバランスが悪くビリビリ震えるコマの事です!特にひどいのは、ドンビリです(笑)

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
高橋 真慈 さん
タングステンのコマは芯先はルビー、2万円弱で売り出しましたね。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
いわゆるビチビチの魚のことなですね。 その意味では聞いたこと無いかも。 ビリケンさんも関係ないですねっw

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
「びり鯛」の説明で理解できた。また賢くなったぁ~🙇

スポンサーリンク