今日の宇和島の方言は「ずべり」です!
今回もこのブログにもコメントをして頂く高橋 真慈さんから「ずべり」もあるよとアドバイスを頂きました。
私は、この「ずべり」も聞いた事がありませんでした!(^^;)
みなさんは、どうですか?
「ずべり」の意味は、「海岸のスロープ」を言うそうです。
使用例は、「そっちに行ったらずべりになっとるよ!」ですね。
よい例題が、思いつかず昨日と似た様な感じになりました(^^;)a
意味は、「そっちに行ったら海岸のスロープよ!」です。
ちなみに下記の写真が、「ずべり」です。
船を陸へ上げるためのスロープの様です。
画像:なんかんさん提供
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ずべり」のお話でした。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
聞いたこと無いし、類似する言葉もなさそうです^^;
ズベタならわかりますがww
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
聞いたことありません。ドックや台風などの時に船を浜にあげておく「すべり」の事でしょうか⁉️こちらではどの集落にも「すべり」ではなく「ふなだまり」がありました。もちろん今はありませんが、、、、
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
写真の説明はありません。
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
明治初年頃に描かれた、わが家前の網代絵図です。稚拙な絵ですが「すべり」は見当たりません。左上に四角に描かれているのが「ふなだまり」です。
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
聞いて初めて知りました?
Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
船引場
いよりました。
リンを敷いて 押してました