宇和島の方言「たね」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「たね」です!

昨日に続きましてまたまたFacebookのお友達の藤田佐由美さん(津島海岸端)から「たね」もありますよとFacebookのメッセージを頂きました。

「たね」ですが、これも私は全然見当もつきませんでした。

皆さんは、どうでしょうか?
ご存じの方いますか?

宇和島の方言で「たね」は、「集落」を言うそうです。

スポンサーリンク

使用例は、「今日は、何処が来るんで?」「隣のたねから 人が来らい」ですね。

意味は、「今日は、何処から来るのですか?」「隣の集落から 人が来ます」です。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「たね」のお話でした。

Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
谷の転化だと思います。宇和島周辺の海岸集落は、ほとんど入り江の奥の小さな谷が原点で、目前の干潟を埋め立てながら現在の集落が形成されています。小谷「こだね」水谷「みずたね」大上谷「おがみだね」など、谷のつくの地名はたくさんあります。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
たいていは谷になったところに人が住んでいて、谷は「たね」ともいいます。
「あいとの家はどこぞ?」 「奥高のタネ(谷)よ」 みたいなところから集落という意味で捉えられたのではないかとも思いますが・・・

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
全然わかりませんです。 初めて聞きました~~~よ😂

スポンサーリンク