スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「だれまり」です!
Facebookのお友達の正宏岡 さんからのコメントで「だれまり」も言いますとのコメントが有りました。
「だれまり」は、使ってましたね。
「だれまり」とは、「滅多な人」を意味します。
使用例は、「この修理は、だれまりできんけん!」ですね。
意味は、「この修理は、滅多な人にはできません!」です。
スポンサーリンク
※Facebookの秋本せい子さんから「だれまり」について良い表現を 教えて頂きましたので修正させていただきました。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「だれまり」のお話でした。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
てんてんてんまりてんてまり🎶けまりはだれまりはがいにうもーやれまてん。👀
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
方言だとは思いますが松湯までも使うので伊予弁?
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
「どこまり」「なにまり」とも言いますよね「まり」語源がさっぱり分からない不思議な言葉ですね。
スポンサーリンク
どこまり 誰まりのまりは
まり+動詞の否定形で使います