宇和島の方言「方言について」

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

宇和島の自然と文化

方言とは、地域で話されているはなし言葉やそれにともなう発音のイントネーションすべてを指して方言といいます

「宇和島の方言」というよりは、「宇和島で使われている方言」という方が正しいのかもしれません。他の地方で使われている方言も宇和島の話し言葉のなかで使われている場合もあります。

このブログ「宇和島の散歩道」で紹介しています「宇和島の方言」は、上記の事をふまえて紹介させて頂いています。

普段は私たちが親しい人と自然に、飾らずに話している言葉が方言という事ですね。
また同じ地域でも若者の方言とお年よりの方言とでは違いがあったりします。

また父親や母親の出身地の方言によっても その子供の言葉に影響を与える場合もあります。

方言も時代や地域によって変化しています。

スポンサーリンク

今は、テレビやラジオを通じて 色んな地方の方言を耳にしそれが自然と自分達が使っている言葉にとけこみ使っている事もありますので 色んな方言が、色んな地方で使われている場合もあります。

江戸時代参勤交代で色んな地方の藩から侍が、江戸に集まって来た時に各藩の侍同士が話しをしようとすると最初言葉が通じなかったそうです。
将軍様が、薩摩のお殿様が話されている言葉が全然わからなかったという話もあります。(笑)

明治時代に入っても このような状態でしたので明治中期から標準語を整備しようという試みが推進された様です。

この時に標準語とされたのが、東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標準語が整備され全国どこでも通じる共通語の言葉ができました。

そのおかげで テレビで各地方のニュースを聞いてもわかるし日本中何処へ旅行に行っても 言葉で困る事はありませんね。

今 私たちは、この「共通語」と「方言」を うまく使い分けて生活をしているという事ですね。

スポンサーリンク

コメントを残す