今日の宇和島の方言は「そら」です!
昨日も「そら」を紹介しましたが、今日のはまた意味が違います。
宇和島の方言で「そら」は、「上」を意味します。
使用例は、「そこの そらにあるやろうが!」ですね。
意味は、「そこの上にあるでしょう!」です。
今日の耳より情報!
Facebookのお友達の小西 奉文さんよりコメントを頂きわかり易い説明をされています。
小西 奉文 この「そら」は川の上流や木の梢(上の方)を指すときにも使います。
そしてFacebookのお友達の藤田 佐由美さんよりもコメントを頂きました。
うちらでは 高台の 家は「そら」の家
海岸の下の方は、「浜」の家
崎の方なら「鼻」の家
部落の真ん中は、「地下」
奥まった くぼみは「くぼん種」 あとなにが あったかなあ
と このような情報を頂きました。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「そら」のお話でした。
Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
だから。
Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
本九島には2つも寺があって、上の方の寺を「そらのお寺」と言ってたような気がした。。。うわの空で聞いたので、定かではない💦ちなみに母の実家は「そらのお寺」です。
Facebookのお友達の蓼川 美和さんからのコメントです。
佐々木 正弘 聞いたことあります
Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
蓼川 美和 そらね!
Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
うちらとこは
そらのおばちゃんとこ
浜のおばちゃんとこ
って
言ってました
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
本家へ行くと屋敷より上の山を指して「そら」と言っていましたが、普段使わないので方言かと思っていましたが、「家の屋根や天井裏、木の梢 (こずえ) など、高いものの上部。てっぺん。」の意味がある標準語のようです。 古文には使われているようなので、古い言い回しですね。