宇和島の方言「ろくたま」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「ろくたま」です!

これは、わかりますか!

実は、昨日紹介した「ろくすっぽ」と同じ意味なんです。
そして「ろくすっぽ」は、宇和島以外の地方でも 使われている様です。

今日紹介する「ろくたま」という方言も 宇和島で使われていたようです。

しかし私は、「ろくすっぽ」は、聞いた事ありましたが、「ろくたま」は、聞いた事がありませんでした。

宇和島の方言で「ろくたま」は、「ろくに、ろくすぼ」を意味します。

使用例は、「ろくたま仕事もせんとフラフラしとったらいけんぞ!」ですね。

意味は、「ろくに 仕事もせずにフラフラしていたらいけませんよ!」です。

この「ろくたま」も宇和島以外の地方で 使われているところがあるようです。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ろくたま」のお話でした。

スポンサーリンク

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
「ろくたま」「ろくだま」は方言ではないと思います。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
おもちゃの六玉?

Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
小西奉文 さん、商店街の中だったか「おもちゃの玉六」という店がありましたよね。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
中藤和典 さん
商店街の下から上がると右側にありましたね。(^^)

Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
小西奉文 さん、そうです。右側です。

Facebookのお友達の高山久徳さんからのコメントです。
ろくたま、ひょうろくだま、
ろくすっぽ…使ってたなぁ
「人間に身近な生き物である「かめ【龜】」をしっかと観察し、その頭尾と四足を合わせての六つを甲羅のうちに隠し、外敵から身を守る姿勢を“利”とし、これを「藏六」と称し、この防御の姿勢をしないで頭尾、四足を表(おもて)にだしているのを“鈍”とし、これを「表六」と称す。そしてさらに、これを人の動態行動に喩えていう」

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
村上 晃一 さん
ひょうろく玉はさておき、鉄砲玉は出て行ったきり帰って来ない人の事!昔、ある課長が「ワシ鉄砲玉!」って言って出たら現場行ったきり毎度、職場には帰って来ないんです。どこの現場かわからない。?

Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
ハチキンの方が、二玉多いね‼️

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
松岡 幹夫 さん
良心的なうどん屋さんなんですね?

Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
小西奉文 さん
蕎麦屋かな❓

スポンサーリンク