宇和島の方言「はらばすんたたや」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文は化

今日の宇和島の方言は「はらばすんたたや」です!

これは、facebookのお友達のお友達の松本 敏幸さんよりのコメントで知った三間町の方言です。

私は、始めた聞きました。

漢字で書くと「腹ばすん立たや」です。

宇和島の方言で「はらばすんたたや」は、「非常に腹が立つ、非常に怒ってる」を意味します。

使用例は、「もう弟には、腹ばすん立たや」ですね。

スポンサーリンク

意味は、「もう弟には、非常に腹が立つ」です。

今日の耳より情報
facebookのお友達の久松 尚さんよりコメントを頂きました。
「 蛇足ながら、藩政時代の宇和郡を、明治政府から派遣された官僚が安定的な支配を得るために、言語や習慣などの違いから旧西宇和郡、旧東宇和郡、旧北宇和郡、旧南宇和郡の4郡に分けたそうです。私の印象では方言もこの4群の区切りで受け止めると理解しやすい事が多いような気がしています。」

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「はらばすんたたや」のお話でした。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
方言だとは思いますが、美馬町に隣接している地域ですが聞いたことがないです。 三間の親戚や親しい人我もないです。 そういうシチュに合わなかっただけかと思いますが・・

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
バスを付ける言葉は津島出身の祖父が使ってました、怒ったときに使うみたいですね!女の事を、おなごばす、と言ってました、女湯ではありません(笑)

Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
高橋 真慈 愛南ではもっとアンタッチャブルな言い方がありますが、公開できません

スポンサーリンク