スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「きるもん」です!
私「きるもん」は、今でも言っています。
宇和島の方言で「きるもん」は、「着物・服」を意味します。
本では、「着物」という意味で紹介されていましたが、私は「服」と理解していました。
使用例は、「何かきるもん無い?」ですね。
スポンサーリンク
意味は、「何か服ないですか?」です。
今日の耳より情報
facebookのお友達の河野 善福さんよりのコメントです。
「着るもんないよ」は「服がないよ」ではなくて、
「着るものがないよ」だと思います。
「書くもん」「飲むもん」「読むもん」すべて「もん」が
方言の対象で「もん」は「もの」という意味だと思います。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「きるもん」のお話でした。
facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
方言なのは「〇〇もん」の部分で、主に「物・者」がなまった大阪弁な気がします。
「着るもん」「切るもん」「入れもん」「バカもん」「ホリエもん?」「ドラえもん?」等々ww
facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
初代、舞ちゃん亡くなりましたね。
スポンサーリンク