宇和島の方言「みずすまし」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文は化

今日の宇和島の方言は「みずすまし」です!

「みずすまし」は、わかりますか?

皆さんおぼえているでしょうか?

平成28年8月23日に宇和島の方言で「まいまい」は、「みずすまし」を意味します。

と紹介しました。

みずすまし画像:Yahoo画像より

今回、宇和島の方言で「みずすまし」がありましたので意味を調べてみると 「あめんぼ」と紹介されていました。

アメンボ画像:ウィキペディアより

どういう事でしょうか?

(まいまい)→(みずすまし)→(あめんぼ)こういう関係ではない様です。

スポンサーリンク

(まいまい)→(みずすまし)→ ×(あめんぼ)

(みずすまし)→(あめんぼ)→ ×(まいまい)

「まいまい」は、「みずすまし」だけど「あめんぼ」ではない!

「みずすまし」は、「あめんぼ」だけど「まいまい」ではない!

と いう事ですね。

私も 子供ころ「アメンボ」を「みずすまし」と言っていた記憶がありました。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「みずすまし」のお話でした。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
図鑑によく書かれているのが「水中に住む甲虫類をミズスマシと呼ぶことがある」等で、「江戸時代の江戸では、アメンボを「跳馬(チョウマ)」と呼び、畿内では「水澄(ミズスマシ)」と呼んでいた。」という記載がありました。大阪圏での古い呼び方のようです。子供の頃図鑑が好きだったので、ミズスマシとアメンボは別なものという認識でした。
ちなみにアメンボってカメムシの仲間って知ってます?
甘い匂いがします。 名前のアメは雨ではなくて飴のような匂いがするというところからつけられています。
4-5月くらいはお盛んで良いモデルさんですw 今の時期は水辺近くの落ち葉とかの下で冬眠しています。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
広島にいる友達は
水島美鈴。みずしまみすず。早口で呼んだら、みずすますず、みずすまみす、みずすまし、面倒くさいから、おみず!って呼ぶ。?

スポンサーリンク