スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「つきあいうし」です!
「つきあいうし」は、わかりますか?
昨日の このブログ読んだ人は、見当が付くと思います(^^)
「つきあいうし」は、「闘牛に使う牛」を意味します。(宇和島の方言 話と語彙)より
使用例は、「あいとの つきあいうしは、強いわい!」ですね。
意味は、「あの人の闘牛の牛は、強いです!」です。
今日の耳より情報
スポンサーリンク
facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントとです。
私の持っている昭和58年に刊行された宇和島の写真集に、明治には丸穂の千本松、昭和初年には和霊土俵、山際土俵、保手土俵があったと書かれています。そして見出しは「牛の突き合い」となっています
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「つきあいうし」のお話でした。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
言葉を整理するときに、「つきやい」「つきあい」 を「闘牛」として整理すれば、「うし」は方言ではなくなります。 こういう仕分けをしていると無限に方言が広がります。
スポンサーリンク