スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「ひこずる」です!
「ひこずる」は、わかる事ないですか(^^)
「ひこずる」は、「ひきずる」を意味します。(宇和島の方言 話と語彙)より
使用例は、「足を ひこずりよりなさるが、どうしたんぞな?」ですね。
意味は、「足を 引きずっている様ですが、どうなさいました?」です。
今日の耳より情報
facebookのお友達の久松 尚さんからのコメントです。
ひこじる とも言っていたように思います。『ひこじって行きよる』とか。。。
スポンサーリンク
facebookのお友達の秋本 せい子さんからのコメントです。
『引きづり回す』には
①ひきづって、あちこち動かす
(例、子供が傘を引きづり回した)
②あちこち連れて歩きまわる
(例、女房にデパートで引きづり回された)
と二つの意味があるみたいですが
私は、『ひこづる』は①の意味だけで使って
②の意味の時は『引きづる』、『引きづり回す』と言ってました
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ひこずる」のお話でした。
Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
地面に接した
まま物を動かす。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
標準語だと「引きずる」ですね。 これは徳島・香川・高知・広島の人は使ってた記憶です。
Facebookのお友達の村田 蔵六さんからのコメントです。
もっと古い人は「ひこじる」と言ってました!
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
今も使ってるよ~~😁
スポンサーリンク