今日の宇和島の方言は「ぶーやれ」です!
「ぶーやれ」は、わかりますよね(^^)
実際にお祭りで 吹かれた人も居られるんでは?
「ぶーやれ」は、「牛鬼のときに吹く竹笛」を意味します。(宇和島の方言 話と語彙)より
「ぶーやれ」を 吹いた時の音から「ぶーやれ」という名前がついたのかな?
今日の耳より情報
facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
うちら辺は竹ぼらを単に「ぶー」と言ってます。「やれ」が「竹笛の一方が破れた形」なのか「やれ」という掛け声(やれ打つな蠅…)かあるいは別か?「ぶーやれ=竹笛」なのか、私ははわかりません。
facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
竹ぼらですね。竹で造った法螺貝だから、竹ぼらかな?
facebookのお友達の久松 尚さんからのコメントです。
島では聞いた事が無く街へ移り住んでから知りました。牛鬼は有りますけど、ブーヤレは知りませんでした。本物のホラ貝吹いていたような気がします。
facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
名前は知りませんでしたけど、小学生の低学年の時まで牛鬼の後ろで吹いてついて回っていました。竹の片方の節を残し、節に近いところに穴をあけて、いわゆるホラ貝のような音を出していました。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ぶーやれ」のお話でした。
Facebookのお友達の本田 耕一さんからのコメントです。
ぶーやれコンテストをすればいいのに・・・
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
「竹ボラ」のことですね。子供の頃は自分専用の竹ボラを大切に持っていました~~~そんな時期もあったんですよ🥰
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
方言で分類? 唯一無二なものでわありますが