宇和島の方言「さんぼ」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文は化

今日の宇和島の方言は「さんぼ」です!

「さんぼ」は、わかりますか。
これは、毎年正月に見ていましたが、名前を知りませんでした(^^;)

宇和島の方言で「さんぼ」は、「三方さんぽう」を意味します。

使用例は、「正月には、さんぼに鏡餅かがみもちをお供えするんよ!」ですね。

意味「正月には、三方さんぽうに 鏡餅かがみもちをお供えします!」

さんぼ
画像:ホソカワユミさん提供

スポンサーリンク

今日の耳より情報

facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
「三方」が供え物の台を言い
「三宝」は仏法僧の事ですね。

facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
三宝ですか。宝は「ほう」「ほ」「ぼ」と読むからね。「宝宝」((*´∀`*))

facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
これは和歌山でも言いますよ!
宇和島では実家に仏壇や神棚がなかったから、聞いたことはないです。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「さんぼ」のお話でした。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
「三方(さんぼう)」は神事「三宝(さんぽう)」は仏事といわれていますが、ものはほぼ同じもので、「さんぽ」は語尾が省略されただけではないでしょうか。

Facebookのお友達の小西 奉文さんからのコメントです。
今は「チビ」とか「クロ」とか
使ってはいけないのかな。

スポンサーリンク