宇和島の方言「ほごろ」

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

宇和島の自然と文は化

今日の宇和島の方言は「ほごろ」です!

「ほごろ」は、わかりますか。

私は、意味を見てもその意味が、わかりませんでした(^^;)a

宇和島の方言で「ほごろ」は、「ふいご」を意味します。

解説「 ふいごとは気密な空間の体積を変化させることによって空気の流れを生み出す器具。 金属の加工、精錬などで高温が必要となる場合に、燃焼を促進する目的で使われるものを指す。 街の鍛冶屋で使われるような小型のものもあれば、たたら製鉄などで使われる足踏み式の蹈鞴たたらもある。」Wikipediaより 鞴画像ぺーじへ

「どうも (ほごろ)は、(ふいご)とは違うよう様です」(^^)

▼ほごろ 画像提供:まーきみ。さんより
ほごろ
今日の耳より情報

Facebookのお友達の佐々木 正弘さんよりのコメントです。
とりほごろ、とか、ほご、とか言いますね

セイコウさんが説明されたものは、別物のようです(;”∀”)

Facebookのお友達の若下藤雄さんよりのコメントです。
私の知ってる ほごろ は 藁で編んだ籠のことでしたf^_^;

Facebookのお友達の高橋 真慈 さんよりのコメントです。
懐かしい、藁のホゴですね!古くなると下側が膨れて倍ぐらい物が入るようになります。尻の大きな女性をホゴツベと言ってました(笑)失礼、今ではオレンジのプラスチック製のミカン採り用の採りホゴは見ますが藁のホゴは造る人がいないのかも、てんびん棒も、見ませんね、時代劇の魚屋ぐらいかな

Facebookのお友達の山本真仁 さんよりのコメントです。
「ほごろ」ではありませんが、自分も「ほご」は「藁で編んだ籠」ですね。竹で編んだ籠は「しょうけ」、一斗入る竹籠が「とじょけ」、物を干すため用の竹で編んだほぼ平らなやつは「まいらせ」ですね。

Facebookのお友達の高橋 真慈 さんよりのコメントです。
フイゴは鍛冶屋の送風機です、今の子は鍛冶屋を知りません!火事屋?消防署と思うらしいです(笑)ちなみにフイゴには、タヌキの皮を使ってましたよ、私は子供の頃から色々な所に首を突っ込んで質問してました、アダ名が牛鬼です(笑)

Facebookのお友達の松本 敏幸 さんよりのコメントです。
吹子は風を送る道具のようで、鍛冶屋が使ってた足で踏むタイプのもののようですね。吹子祭りという、お祭りにまでなってるみたいですよ。

スポンサーリンク

ほごかたぎ・担ぎなら、運動会の障害走で定番でしたね〜

Facebookのお友達の平山 光政さんよりのコメントです。 知っていますが使うことはありません。高齢者農家なら今でも自家菜園などで
天秤棒に掛けて使っています。

Facebookのお友達の濱田 眞由美さんよりのコメントです。
「ほご」担いで段畑上がっている姿は記憶があります。今の和霊小学校になっている山の中腹あたりです。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ほごろ」のお話でした。

Facebookのお友達の小西 奉文さんよりのコメントです。
ほごろ
藁で作った農作業用等の入れ物

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんよりのコメントです。
わらで編んだ籠のようなもので「ほご」と呼んでましたが、親戚の叔母が「ほごろ」と言ってたのを覚えています。

Facebookのお友達の佐々木 正弘さんよりのコメントです。
たくさんもらった

村上 晃一
今でもあるんですね(^^)

Facebookのお友達の佐々木 正弘さんよりのコメントです。
村上 晃一 現役です

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんよりのコメントです。
こんな形状で大きさが何種類かありましたよね🥰

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんよりのコメントです。
「ほご」と言ってましたね。
リヤカーに(芋とか甘夏みかんの入った)ほご積んで選果場まで・・・よく行きました(父のお手伝いで)。

Facebookのお友達の大平 惠一さんよりのコメントです。
みかん採り用として使いますねぇ。昔は藁で編んだ物でしたが、現在ではプラスチック製ですね。

Facebookのお友達の高橋 真慈さんよりのコメントです。
今では貴重品ですね!作れる人がいるのかなぁ?草鞋とか船の櫓とか?
返信する13時間

スポンサーリンク

コメントを残す