今日の宇和島の方言は、「おがめ」」です!
「おがめ」は、わかりますか?
拝む事を強制しているわけではありません(^^;)a
私は、初めて聞きました。
宇和島の方言で「おがめ」は、「カマキリ」を意味します。
使用例は、「おがめの卵を見つけた」ですね。
意味「カマキリの卵を見つけた」
今日の耳より情報
Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
普通に言ってました。
おがめおがめ、拝まんと殺っそ、と歌ってました。
Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
オガメはカマキリですね!普通に使ってましたよ。タガメは選仏寺の池で捕った事があります(笑)
Facebookのお友達の山本真仁さんからのコメントです。
これはわかりました!カマキリの手(カマ)が合掌しているかのように見えるのが語源だと思います。カマキリをみつけると「お~がめお~がめ」という歌を唄ったりしてました。
Facebookのお友達の浜 勝利 さんからのコメントです。
おがめ おがめ おがまんと殺~す ♪ でした
Facebookのお友達の中藤和典 さんからのコメントです。
わかります。子供のころよく言ってました。(^_^)v
Facebookのお友達の久松 尚 さんからのコメントです。
子供のころ言っていましたね。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
私は使いませんでしたが、親や祖父母などが使ってました。 街中でき聞いたこと無いのですが、高光エリアでは昨今でも通じます。
ちなみにカメムシは「しゃくぜん」といいますw
Facebookのお友達の二関 正俊 さんからのコメントです。
カマキリより「おがめ」の方を早く覚えたと思います。
伊予市山間部では「かまきりへんぼ~」って言うらしい(笑)
Facebookのお友達の西田 知史 さんからのコメントです。
祖母が言ってました。
自分はあまり言いません。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「おがめ」のお話でした。