宇和島の方言「めげんとう」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文は化

今日の宇和島の方言は「めげんとう」です!

「めげんとう」は、言っていましたか?

宇和島の方言で「めげんとう」は、「目分量」を意味します。

使用例は、「塩の量は、めげんとうでえーけん!」ですね。

意味「塩の量は、目分量で良いです!」

今日の耳より情報

Facebookのお友達の清家 敦子さんからのコメントです。
目見当 で ○○ センチくらい って、職人さんが使いますね。漁師は両手を広げた長さで、ひとヒロ ふたヒロと電線とか網の長さを測りますよ。

Facebookのお友達の高山 久徳さんからのコメントです。
いっつも
どこでも
なんでも
目見当👁💦

スポンサーリンク

Facebookのお友達の平山 光政さんからのコメントです。
「めけんとう」と言ってます。現役で使ってます。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
「目見当」(めけんとう)と言ってます。めげんとう、支持が少なくても、めげんと(ぅ)い、てね。さ~の?そ~かよ!

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
目見当は方言やったんすか!?\(^o^)/

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「めげんとう」のお話でした。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
目見当(めけんとう)の「け」が濁っただけで、方言ではないと思います。 目分量という言葉もありますねっ。

Facebookのお友達の住友 賢治さんからのコメントです。
測量屋さんは、めっそでええけんとか、かねに当ててくれとかいいますね。
業界用語かなぁ。

Facebookのお友達の小西 奉文さんからのコメントです。
濁音でなくて、めけんとう。と言いますが、これでは共通語ですよね。

Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
今度の選挙の台風の目になりそうですねぇ

スポンサーリンク