宇和島の方言「ばんぼ」

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「ばんぼ」です。

「ばんぼ」は、わかりますか?

「ばんぼ」は、聞いた事も使った事もありませんでした!

「ばんぼ」の意味は、「木の実」です。

使用例「このばんぼは、食べれらい!」

意味「この木の実は、食べられる!」

どうですか。「ばんぼ」は、わかりましたか?

今日の耳より情報
Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
聞いたことありませんでした。が西日本でどこかは特定できませんが「ひやばんぼ」という言葉があり、「鳥肌」のことを言うそうです。(^_^)

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
おちちの事やろ?
木の実やったんや〜
おちちのばんぼとかよう言いよったけど、腑に落ちましたww

スポンサーリンク

Facebookのお友達のNakagawa Shihoさんからのコメントです。
わかりませんねー

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
ばんぼ、は丸みを帯びた物、突起物を。おちちは「ちちばんぼ」。又は「ばんぼ」言ってました。

Facebookのお友達の大平 惠一さんからのコメントです。
ばんぼは初耳です。お餅を「ばっぽ」と言うのは知ってますが。

Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
全然わかりませんヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
聞いたことないです。 けいさんが書いている「ばっぽ」はお餅のことで、主に幼児へ対して使ったりします。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ばんぼ」のお話でした。

Facebookのお友達の小西 奉文さんからのコメントです。
ひやばんぼ、ちちばんぼ、
言ってましたねー。

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
「はんぼ」は分かりますが「ばんぼ」は初めて聞きました🥸

スポンサーリンク

コメントを残す